• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

近代沖縄の文学資料の収集・研究とデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 07301049
研究種目

総合研究(A)

研究機関琉球大学

研究代表者

岡本 恵徳  琉球大学, 法文学部, 教授 (70044831)

研究分担者 高橋 俊三  沖縄国際大学, 文学部, 教授 (40088779)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 助教授 (50224712)
大胡 太郎  琉球大学, 法文学部, 助教授 (30253941)
玉城 政美  琉球大学, 法文学部, 教授 (30101455)
仲程 昌徳  琉球大学, 教養部, 教授 (50044863)
キーワード近代沖縄文学 / 短歌 / 琉歌 / 明治文学
研究概要

当初は、短歌、俳句、詩、小説などの明治以降に創作された文学資料のデータベース化を予定していたが、追加採択で、研究の着手がおくれ、限られた期間内での作業となったため、明治期に発行された新聞に掲載された短歌と琉歌の資料の収集・研究とデータベース化をおこなうことに主眼をおくことにした。短歌と琉歌は共に短詩型の文学で、短歌が五七五七七の31文字の文学であるのに対して、琉歌が八八八六の30文字の文学であり、同じ時期に創作されながら、表現形式、および表現手段(日本語か琉球方言か)のちがいがある。そのことが表現内容にどのような影響を与えているか等、比較検討することによつて明らかにできるものと思われる。また、短歌や琉歌は、詩や小説などの文学資料と異なり長さが一定しているので、まず手始めにデータベース化するのにも最も都合がよい。明治以前につくられた琉歌については『琉歌全集』(島袋盛敏著)や『南島歌謡大成・沖縄偏(下)』(外間守善編)、などがあり、研究者はこれを参考にして研究をすることができるが、明治以降の琉歌や短歌については利用できる資料がなかったので、今年度はその資料収集とデータ入力に多くの時間と労力を要した。明治期に沖縄で発行された「琉球新報」については琉歌と短歌の入力作業をほぼ完了しつつある。入力に際して、(1)本文、(2)作者名、(3)結社名、(4)題、題詠、(5)当座・兼題、(6)選者、点者、(7)判定・評価、(8)開催日、(9)掲載紙、(10)掲載日、(11)掲載号、(12)コラム名、(13)備考などのインデックスを付し、さまざまな観点から検索できるようにした。
八重山地方での資料収集を行ない、石垣市立図書館、石垣市史編纂室などに保管されていた文学関連資料の目録をつくり、今後の研究にそなえる作業を行なった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大胡 太郎: "南島文学のコンピューター" 日本文学協会編「日本文学」2月号. 第45巻2号. 66-67 (1996)

  • [文献書誌] 玉城 政美: "琉歌における<月>の形象" 沖縄文化研究. 22号. 395-443 (1996)

  • [文献書誌] 岡本 恵徳: "沖縄戦後小説の中の沖縄" 戦後沖縄とアメリカ-異文化接触の50年-. 231-251 (1995)

  • [文献書誌] 仲程 昌徳: "戦後・八重山「文芸復興」期の動向" 琉球大学放送公開講座21「アジアの中の沖縄-文化をたずねて-」. 49-65 (1995)

  • [文献書誌] 大胡 太郎: "アジアの中の現代沖縄音楽" 琉球大学放送公開講座21「アジアの中の沖縄-文化をたずねて-」. 11-20 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi