-
[文献書誌] 尾方 一郎: "『ファウストゥス博士』の母たち-あるいは閉ざされた世界について" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 49号. 39-55 (1995)
-
[文献書誌] 尾方 一郎: "パソコン上でのドイツ語処理" 学情DDJ通信. 7号. 9-14 (1995)
-
[文献書誌] 尾方 一郎: "モンタージュとパロディートーマス・マンの「真面目な冗談について-" 一橋学会「一橋論叢」. 115. 76-91 (1996)
-
[文献書誌] 尾張 充典: "墜落するものがたり-『断食芸人』の語り手の問題" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 48号. 69-114 (1995)
-
[文献書誌] 縄田 雄二: "フリードリッヒ・ヘルダーリンの視覚像“Inlieblicher Blaue..."とその後裔" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 47号. 1-32 (1995)
-
[文献書誌] 久保哲司(翻訳): "ライナー・ハ-バーマイア-「ベンヤミンの歴史神学」(共訳)" 一橋学会「一橋論叢」. 115. 668-688 (1996)
-
[文献書誌] 藤井啓司: "滅びの風景" ドイツ文学(日本独文学会). 95. 12-21 (1995)
-
[文献書誌] 藤井啓司: "灰色の地に灰色の文字で.プレンツラゥア-・ベルクと秘密警察" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 49号. 37-63 (1995)
-
[文献書誌] 内村 博信: "喪失のファンタジ--ボ-ト・シュトラウス『膨れ上がる山羊の歌』をめぐって" ドイツ文学(日本独文学会). 96. 106-116 (1996)
-
[文献書誌] 日中 鎮朗: "権力と種族主義への道-ゴットフリート・ベンと徳富蘇峰の思想-" 比較文化. 創刊号. 201-216 (1995)
-
[文献書誌] 日中 鎮朗: "破壊と救済-ベンの詩における救済的諸形象とその歴史的批判-" 法政大学教養部紀要. 93. 49-68 (1996)
-
[文献書誌] 木下 直也: "歌舞伎・落語・そして現代" 成城教育. 88. 69-74 (1995)
-
[文献書誌] Pekar, Thomas: "Warum immer nur Autoren? Vorschlage zur Umorientierung des Literatur-unterrichts : Topoi, Diskurse und Intertexte" Dokumentation der Vortrage bei der IDV-Regicnaltagung Asien in Beijing. (1996)
-
[文献書誌] Pekar, Thomas: "Augen-Blicke in Japan. Schlusselszenen der Fremd beschreibung, Akten des IX. Internationalen Germanisten-Kongresses Vancouver 1995" Japan Studien. Jahrbuch der Philipp-Fran3-van-Siebold-Stiftung. (1996)
-
[文献書誌] 北島玲子: "メディア論の視点からみたム-ヅルの『黒つぐみ』" 独文学報(大阪大学ドイツ文学会). 11. 269-285 (1995)
-
[文献書誌] 谷本 愼介: "ワーグナー:チューリヒ時代-芸術思想の熟成" 「ワーグナーアールブ-フ 1994」(東京書籍). 131-134 (1995)
-
[文献書誌] 松永美穂: "ショット,もしくは言葉と技術をめぐる悪夢" ドイツ文学(日本独文学会). 94. 43-52 (1995)
-
[文献書誌] 高田 里恵子: "書け、書きつづけよ!-「ドイツ文学者」高橋健二の誕生-" 桃山学院大学「人間科学」. 9. 115-131 (1995)
-
[文献書誌] 高田 里恵子: "Die unerlragliche Schwierigkeit der Ausland literatur-Forschung" Protokoll Chrsg. v. Goethe-Institut Kansai. 15. 1-14 (1995)
-
[文献書誌] 高田 里恵子: "「文学」の裏切り-小説家・吹田順助をめぐって-" 桃山学院大学「人間科学」. 10. 1-28 (1996)
-
[文献書誌] 清水 穣: "KONTRA-PUNKT 絵画の対位法" 美術手帳 BT. 7. 86-89 (1995)
-
[文献書誌] 清水 穣: "都市論-美的漂流者の夢「東京」" 美術手帳 BT. 8. 194-196 (1995)
-
[文献書誌] 山下 敦: "シュテファン・ツヴァイクの『ブラジル論』" ドイツ文学論集(日本独文学会中国四国支部編集). 28. 17-26 (1995)
-
[文献書誌] 吉道 悦子: "ドイツ語教育における課題" KIT progress. 1. (1996)
-
[文献書誌] 大宮 勘一郎(翻訳): "Grassmuck, Volker R : Die Turing Galaxis-Lob der Tiefen Ober- flachen" Inter Communication. 12. 60-70 (1995)
-
[文献書誌] 大宮 勘一郎(翻訳): "Grassmuck, Volker R : Die Turing Galaxis-Lob der Tlefen Ober- flachen" Inter Communication. 13. (1995)
-
[文献書誌] 大宮 勘一郎(翻訳): "Lovink, G/Adikno : Mit der Balkan-Platle, In den Fukuyamas Greben" lotl (Ten plus One). 4. (1995)
-
[文献書誌] 久保哲司(翻訳): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(1)』(共訳)" 筑摩書房(ちくま学芸文庫), 688 (1995)
-
[文献書誌] Pekar, Thomas: "“Nicht allein mit den Worten" FS. f. Joachim Dyck zum 60. Geburtstag (共著)" Japan in barocken Reisebericht Engelbert Kaempfers, 9 (1995)
-
[文献書誌] 谷本愼介(翻訳): "ワーグナー著作集「パルジファルの誕生」(共訳)" 第三文明社, (1996)
-
[文献書誌] 松永美穂: "『戦後ドイツの光と影』「二人の作家の戦後50年シュテファン・ハイムとクリスタ・ヴォルフ" 新教出版社, 30 (1995)
-
[文献書誌] 松永美穂(翻訳): "インゲ・シュテファン『才女の運命』" あむすく, 254 (1995)
-
[文献書誌] 北島玲子: "『ム-ジル 思惟する感覚』(鎌田道生編、共著)「ム-ジルにおける合一について-根源の喪失と根源の希求」" 島影社, 31 (1995)
-
[文献書誌] 清水 穣: "The Photographic Invisible (英・日)" Wako Works of Art, (1995)
-
[文献書誌] 清水 穣: "写真と不可視性" 東京総合写真専門学校, 22 (1995)
-
[文献書誌] 浅井 健二郎(翻訳): "ヴァルター・ベンアミン『ベンアミン・コレクション(1)』(編集解説・共訳)" 筑摩書房(ちくま学芸文庫), 687 (1995)
-
[文献書誌] 吉道 悦子: "Was ist die Relativitatstheorie?" 四聖社, 150 (1996)
-
[文献書誌] 池内 紀: "架空旅行記" 鹿島出版会, 198 (1995)
-
[文献書誌] 池内 紀: "ハプスブルクの旗のもとに" NTT出版, 248 (1995)
-
[文献書誌] 池内 紀: "オーストリア(監修)" 新潮社, 370 (1995)
-
[文献書誌] 池内 紀: "ドイツ 四季暦" 東京書籍, 139 (1995)
-
[文献書誌] 池内 紀(翻訳): "シュリーマン「古代への情熱」(訳と解説)" 小学館, 235 (1995)
-
[文献書誌] 池田 紘一(翻訳): "C・G・ユング『結合の神秘I』" 人文書院, 500 (1995)
-
[文献書誌] 大宮 勘一郎(共著): "Beitrage der Tateshina-Symposion 1994/1995 (仮題)" 日本独文学ドイツ文化ゼミナール記録論文集刊行委員会,Judicium, (1996)