研究課題/領域番号 |
07301059
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
研究機関 | 皇学館大学 |
研究代表者 |
水地 宗明 皇學館大学, 文学部, 教授 (10024994)
|
研究分担者 |
加藤 守通 東北大学, 教育学部, 助教授 (40214407)
山口 義久 大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (30118004)
今 義博 山梨大学, 教育学部, 助教授 (30115315)
大森 正樹 南山短期大学, 人間関係科, 教授 (70132264)
岡崎 文明 金沢大学, 教育学部, 教授 (20117005)
|
キーワード | 新プラトン主義 / 発出(流出)論 / プロティノス / プロクロス / アウグスティヌス / スコトゥス・エリウゲナ / パラマス神学 / ジョルダノ・ブルーノ |
研究概要 |
平成7年度には、各研究者がそれぞれの分担範囲内で、プロティノス(3世紀)からブルーノ(16世紀)までの代表的な新プラトン主義者およびその影響を受けた哲学者について、次の研究を行なった。1.新プラトン主義の影響を研究するための基礎的作業として、狭義の新プラトン主義の基本的特徴を把握し、明確に記述した(水地)。2.プロティノス哲学における生命概念の意義を、アリストテレスおよびストア哲学との関連で究明することに努めた(山口)。3.アリストテレスのエネルゲイア概念をプロティノスが(『エネアデス』VI,8において)いかに利用したかを明らかにした(堀江)。4.アウグスティヌスへの新プラトン主義の影響を、彼の「カシキアクム諸対話篇」について分析、検討した(松崎)。5.プロクロス哲学とトマス・アクィナスとの関連を解明することに努めた。成果は平成8年度に発表する(岡崎)。6.スコトゥス・エリウゲナの哲学の基本枠である彼の弁証法に見られる新プラトン主義的要素を研究した(今)。7.パラマス神学で用いられる術語の意味・用法を研究することによって、パラマスと新プラトン主義との関連を考察するための準備作業を行なった(大森)。8.ジョルダノ・ブルーノの霊魂論について研究し、著書(共著)を出版した(加藤)。 平成8年度には、以上の研究成果をさらに進展させるだけでなく、ヘーゲルと新プラトン主義との関連をも射程に入れ、新プラトン主義の影響の広がりを明らかにする予定である。
|