• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

東アジアにおける仏教と土着思想の交渉に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301060
研究機関東京大学

研究代表者

末木 文美士  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90114511)

研究分担者 土田 龍太郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20163826)
下田 正弘  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50272448)
丸井 浩  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (30229603)
木村 清孝  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40140355)
江島 惠教  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70115103)
キーワード土着思想 / 東アジア / 仏教 / 碧巌録 / 神仏習合
研究概要

アジアの諸地域(インド・中国・日本等)に広がった仏教は、それぞれの地域に深く根差し、その地域の思想文化と密接に交渉を持ちながら発展してきた。それ故、その研究のためには、仏教学の専門研究者だけでは不十分であり、仏教外の思想の研究者やまた歴史などの他分野の研究者と共同で行なうことが不可欠である。このような観点から、かねてより研究代表者はさまざまな共同研究の試みを行なってきた。そのうち、本研究と関わる主要なものは、『碧巌録』の現代語訳研究会と日本仏教研究会の活動である。今回の総合研究は、この二つの研究会を母胎として、東アジア、およびその源流としてのインドにおける仏教と他の思想宗教との交流の総合的な研究を目指した。その成果は別冊の報告論文集の通りであり、中国に関しては、唐・宋代を中心として、儒仏道三教が極めて密接に関係し、それが清代にまで及ぶことが明らかにされた。また、韓国を中心に、東アジア世界において華巌思想が重要な位置を占めることが明らかにされた。日本に関しては、特に神仏の習合が著しく、さらには陰陽道や武士道なども関係することが明らかになった。また、日本独自の仏教思想として、天台におけるさまざまな模索、特に本覚思想などに特徴が見られることが明らかにされた。報告論文集の第2部は『碧巌録』第31-100則の現代語訳である。『碧巌録』は宋代における典型的な禅文献であるが、言語的にも思想的にも難解で、仏教研究者と中国思想研究者の協力によって始めて解明されるものである。今回の分は先に発表した第30則までの現代語訳に続くもので、これをもって『碧巌録』全体の現代語訳がひとまず完結したことになり、今後さらに内容的な研究に進む緒となるものである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 末木文美士: "大蔵経" 日本の仏教. 5. 160-167 (1996)

  • [文献書誌] 末木恭彦: "『論語或問』攷" 湘南大学. 30. 11-19 (1996)

  • [文献書誌] 横手 裕: "白玉蟾と南宋江南道教" 東方学報(京都). 68. 77-182 (1996)

  • [文献書誌] 榎本文雄: "罪業の消滅とprayascitta" 待兼山論叢. 30. 1-12 (1996)

  • [文献書誌] 松尾剛次: "西大寺叡尊教団に納入された「授菩薩戒弟子交名」と「近住男女交名」" 南都仏教. 73. 87-107 (1997)

  • [文献書誌] 蓑輪顕量: "叡尊教団における菩薩戒の授受" 南都仏教. 73. 60-86 (1997)

  • [文献書誌] 末木文美士: "仏教-言葉の思想史" 岩波書店, 305 (1996)

  • [文献書誌] 下田正弘: "涅槃経の研究" 春秋社, 820 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi