• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

三つの世紀末<ロマン主義・世紀末・ポストモダン>-転換期の芸術と芸術の哲学-

研究課題

研究課題/領域番号 07301064
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大阪大学

研究代表者

神林 恒道  大阪大学, 文学部, 教授 (80089862)

研究分担者 渡辺 裕  東京大学, 文学部, 助教授 (80167163)
上倉 庸敬  大阪大学, 文学部, 教授 (90115824)
大橋 良介  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30093165)
三浦 信一郎  帝塚山学院大学, 文学部, 教授 (50122148)
森谷 宇一  大阪大学, 文学部, 教授 (70033181)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード転換期 / 古典主義 / ロマン主義 / 美と崇高 / 世紀末 / モダン / アヴァンギャルド / ポストモダン
研究概要

この「三つの世紀末」という基盤研究のタイトルから連想されるのは、十九世紀末の、いわゆる「世紀末」と呼ばれた時代の暗く停滞したム-ドかもしれない。われわれはいままさに「二十世紀末」を生きている。そこからややもすれば「世紀末」という言葉に引きずられて、われわれの時代をこれと同調させてしまうところがあるのではなかろうか。しかしまた実際に、六十年代頃から現在に及ぶ芸術の動きを見やるとき、そこには芸術それ自体としてもはや新たなものは生み出しえない一種の先詰まりの状況が指摘されもする。といってかつての「世紀末」のような暗さはあまり感じられない。ダント-の「プル-ラリズム」、つまり「何でもあり」という言葉が端的に示すように、その気分は案外あっけらかんとしたものだと言えなくもない。今日の「何でもあり」の情況の反対の極に位置づけられるものが、かつて「ポスト・モダン」という視点から反省的に眺められた「芸術のモダニズム」の展開であろう。ところで「ポスト・モダン」という言い方は、いってみれば形容矛盾である。なぜならばmodernの本来の語義であるmodoとは、「現在、ただ今」を意味するものだからである。形容矛盾でないとすれば、この言葉のよって立つ視点は、「モダン(近代)」を過ぎ去ったひとつの歴史的時代として捉えているということになる。それでは過去にさかのぼって、いったいどこに「芸術における近代」の始まりなり起点を求めたらよいのだろうか。そこから浮かび上がってくるのが、「十八世紀末」のロマン主義と呼ばれた芸術の動向である。ロマン主義者たちが掲げた理念として、「新しい神話」の創造というものがある。そこにはエポックメイキングな時代として自覚された「近代」に相応しい芸術の創造へ向けての期待が込められている。この時代の気分は、「世紀末」の暗さとは対照的であるとも言える。つまりこの「三つの世紀末」という比較研究を貫く全体的テーマは、「芸術における近代」」の意味の問い直しにあったのである。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 神林 恒道: "芸術における近代-三つの世紀末-" 理想. 656号. 2-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神林 恒道: "芸術哲学-目に見えないものを見えるようにする-" AERA MOOK 9. 9巻. 36-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大橋 良介: "生の歴史・歴史の生-ひとつの歴史哲学の試み-" 年刊講座「生命」. 1巻. 31-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三浦 信一郎: "情緒-抽出から感情-表現へ-西洋近代芸術音楽への転換期の音楽思想-" 理想. 656号. 39-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森谷 宇一: "海の自由と厳しさ-寺田透論への序章-" エポス. 16号. 32-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森谷 宇一: "花、特にバラ" エポス. 16号. 103-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺 裕: "西洋音楽研究におけるフィールドワーク的知" フィロカリア. 14号. 21-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川田 都樹子: "<アヴァンギャルド>の展示空間を読む-ホワイト・キューブとそれ以前のアメリカ" 武蔵野美術. 103. 23-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神林 恒道: "芸術学の射程-芸術学フォーラム2-" 勁草書房, 314 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神林 恒道: "シェリングとその時代" 行路社, 270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神林 恒道 (編著): "芸術の楽しみ" 晃洋書房, 221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KAMBAYASHI,Tsunemichi: "The Modernity in Arts - Three Kinds of "fin de si cle"" IDEAL. No.656. 2-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAMBAYASHI,Tsunemichi: "Philosophy of Art - to make visible what we can not see" AERA MOOK. No.9. 36-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHASHI,Ryosuke: "Hisotory of Life, Life of History - an essay on historical philosophy" LIFE. No.1. 31-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIURA,Shinichiro: "From Sentiment-Represent to Emotion-Express - western musical thought at the turning-point toward modernity" IDEAL. No.656. 39-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MORITANI,Uichi: "Freedom and Severity of the See -introduction toward an cassy on TERADA TORU" EPOS. No.16. 32-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MORITANI,Uichi: "An Essay on Flowers, especially on Roses" EPOS. No.16. 103-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE,Hiroshi: "Knowledge through Fieldwork in the Study of Western Music" PHILOKALIA. No.14. 21-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWATA,Tokiko: "Reading the exhbition space of avant-garde" MUSASHINO ART. No.103. 23-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAMBAYASHI,Tsunemichi: The Shootihg Range of Study of Art. Keiso-shobou press, 314 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAMBAYASHI,Tsunemichi: Schelling and His time. Koro-sha press, 270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAMBAYASHI,Tsunemichi (Edit.): How to Enjoy Arts. Koyo-shobou press, 221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi