• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

社会人類学におけるセクシュアリティの基礎的研究-調査・記述・比較の理論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 07301072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京都立大学

研究代表者

松園 万亀雄  東京都立大学, 人文学部, 教授 (00061408)

研究分担者 奥野 克己  京都文教大学, 人間学部, 専任講師 (90250018)
棚橋 訓  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50217098)
栗田 博之  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30186506)
松井 健  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
須藤 健一  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10110082)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードセクシュアリティ / 性行動 / ジェンダー / 性表象 / 社会組織 / 夫婦関係 / ライフサイクル
研究概要

本研究の目的は、性に関する調査体験と資料をもつ研究者による合同討議によって、将来の人類学的な性研究における理論と方法についての指針を探究することにあった。その目的を達成するために主として以下の課題を検討した。
1.性行動、性表象と社会・文化体系との関連性、およびそうした関連性についての通文化的比較の可能性。2.社会(文化)人類学における性研究の意味、可能性、および限界にかかわる理論的問題。3.研究者各自の調査資料の再分析と再解釈。
本研究では合同討議において研究分担者のほかに霊長類学研究者および女性人類学者にも参加してもらい、多様な角度から活発な論議をおこなうことができた。その結果、以下のことが判明した。
1.従来の研究では当該社会での性的に活発な世代の行動にのみ過度に焦点が当てられ、子供や老人たちの性行動にかんする研究が等閑に付されてきた。ライフサイクル全体との関連で性研究をすすめ無ければ、セクシュアリティと社会組織、文化価値との関連性を発見することが困難である。
2.性行動はそれぞれの社会のジェンダー関係と密接に関連しており、そのため夫婦間の性行動のありかたはたとえば人口抑制策としての避妊法の選択にも多大の影響をおよぼしている。
3.人類学者のフィールドワークにおいて、セクシュアリティ調査が困難な社会と比較的容易な社会がある。これはその社会の社会組織と宗教的態度に由来する性観念やジェンダー関係と密接に関わっている。

  • 研究成果

    (67件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (67件)

  • [文献書誌] MATSUZONO, Makio: "Male Involvement in Family Planning in Gusii Society." African Study Monographs. 18,3-4. (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松園 万亀雄: "性の人類学(松園編著)" 月刊 現代. 3月号. 192-238 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松園 万亀雄: "セクシュアリティーフィールドワークのための質問項目" 『東京都立大学人文学報』. No.251. 17-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MATSUZONO, Makio: "Rubbing off the Dirt:Evil-eye Belief among the Gusii." Journal of Nilo-Ethiopean Studies.No.1. 1-13 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤 健一: "性の人類学(棚橋・須藤・栗田と共著)" 月刊 現代. 3月号. 192-238 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松井 健: "インダス河流域の部族社会における婚外性関係の『偽造』" UP. No275. 13-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sugishima: "'The Acceptance and Interpretation of Ritual Rules.'In:J.D.M.Platenkamp and T.Sugishima(eds)Rsthinking Indonesian Rituals." Senri Ethnological Studies.印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉島 敬志: "歴史研究にもとづく人類学批判" 民博通信. 71号. 78-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tanahashi: "ポリネシアの世界と性の民族学-第三の性をめぐる覚書" Anthropological Science. Vol.105(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "文化の開発、文化の伝統-ポリネシア・クック諸島における文化政策の変遷を巡る一考察" 史学. 第66巻2号. 105-123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "性差について考える-"序"として" 三色旗. 第587号. 2-5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "ランガチラの誕生とアヴァイキの夢-クック諸島ラロトンガ島の一地域指導者を通して見たMIRAB社会の国家像" (塩田光喜編)『海洋島嶼国家の原像と変貌』アジア経済研究所. 193-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "MIRAB社会における文化の在り処-ポリネシア・クック諸島の文化政策と伝統回帰運動" 民族学研究. 第61巻4号. 567-585 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "身の回りから起こす歴史研究-序" 三色旗. 第597号. 3-5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "ポリネシア・クック諸島におけるキリスト教の受容-ロンドン伝道協会パペイハの初期布教活動に関する覚書" (塩田光喜編)『太平洋島嶼諸国のキリスト教』アジア経済研究所. 256 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "フィールドを巡る文献調査収集雑考-ポリネシア民族学の立場から" 三色旗. 第566号. 31-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥野 克己: "ともに食べ、ムスリムとして生きる-上エジプトにおける共食の民族誌" 季刊民族学. No.69. 94-103 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥野 克己: "上エジプトの家畜考(上)" イスラーム文化. No.11. 1-4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥野 克己: "上エジプトの家畜考(下)" イスラーム文化. No.12. 5-7 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松園 万亀雄: "(松園編)性と出会う--人類学者の見る・聞く・語る" 講談社, 183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤 健一: "「性と身体」(野村編)技術としての身体" 大修館(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤 健一: "「家庭的ネットワークに依存するMIRAB国家」『個からする社会展望』" 岩波書店, 256(131-157) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤 健一: "(松園編)『性と出会う--人類学者の見る・聞く・語る』" 講談社, 183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤 健一: "(須藤・杉島編)性の民族誌" 人文書院, 389 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松井 健: "文化学の脱・構築" 榕樹書林, 220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松井 健: "自然の文化人類学" 東京大学出版会, 248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松井 健: "「インド北西辺境における性愛のテーマ」(杉島・須藤編)『性の民族誌』" 人文書院, 389 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉島 敬志: "「人類学の歴史研究-バリ宗教の近代史」(井野瀬久美恵・栗本英世編)『植民地経験の位相』。" 人文書院(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉島 敬志: "(杉島編)『土地所有の政治史-人類学的視点』" 風響社(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉島 敬志: "「承認と解釈-プラクティスとしての儀礼と社会のかかわり」(青木保編)『岩波講座 文化人類学 第九巻 儀礼とパフォーマンス』241-268頁。" 岩波書店, 269 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉島 敬志: "「人類学におけるリアリズムの終焉」(合田 濤・大塚 和夫編)『民族誌の現代‥近代・開発・他者』" 弘文堂, 187 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 栗田 博之: "「赤ちゃんはどこから来るの? -人類学史上の『処女懐胎論争』について」(須藤・杉島編)『性の民族誌』" 人文書院, 389 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "「島の歴史と海の歴史-ポリネシアにおける「民族」の名乗り」(原尻英樹編)『世界の民族』" 放送大学教育振興会(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "「ポリネシア・クック諸島におけるロンドン伝道協会の初期布教活動に関する覚書」(村武精一先生古希記念論文編集委員会編)『村武精一先生古希記念論文集』" 岩田書院(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "「男が髪を切るとき-ポリネシア・クック諸島の男子断髪儀礼と労働移民に関する覚書と予察」(高橋統一先生古希記念論文集編集委員会編)『性と年齢の人類学』" 岩田書院(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "「ソロモン諸島の社会運動と中心世界の使い方」(清水昭俊編)『周辺民族の現在』" 世界思想社(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "「ポリネシア・クック諸島における土地問題の淵源-歴史的省察」(杉島敬志編)『土地所有の政治学』" 風響社(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "「ポリネシア環礁社会論再考-プカプカ環礁のモトゥ(資源保護区)の現代史をめぐる素描から」(大胡欽一編)『社会・人類学系講義資料』" 八千代出版(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "「裁かれるマオリ・カスターム-ポリネシア・クック諸島と土地権法廷」(山下晋司・山本真鳥編)、『植民地主義と文化-人類学のパースペクティヴ』、pp.36-64" 新曜社, 347 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "(松園万亀雄)『性と出会う-人類学者の見る聞く、語る』" 講談社, 183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武井 秀夫: "「性と生」(加齢と性ホルモンセミナー事務局編)『第6回 加齢と性ホルモンセミナー 記録集』" (印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武井 秀夫: "「フィールドワークの実践と多文化間精神医学」総頁数頁中、291〜306頁、(高畑直彦他編)『多文化間精神医学』(「臨床精神医学講座」第23巻)。" 中山書店, 448 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武井 秀夫: "「病と儀礼--病院の探検--」(青木保他編)『儀礼とパフォーマンス』(「岩波講座 文化人類学第9巻」)" 岩波書店, 314(51〜78) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥野 克己: "「上エジプトの青空市場」(大塚編)『アジア読本・アラブ』" 河出書房新社(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makio, MATSUZONO et al.: ""Male Involvement in Family Planning in Gusii Society."" African Study Monographs. 18 (in press). 3-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maki, MATSUZONO: ""Anthropology of Sexuality."" Monthly GENDAI. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makio, MATSUZONO: ""Sexuality : A Questionnaire for Anthropological Fieldwork."" Annual Report, Faculty of Humanities and Social Sciences, Tokyo Metoropolitan University. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makio, MATSUZONO: ""Rubbing off the Dirt : Evil-eye Belief among the Gusii."" Journal of Nilo-Ethiopean Studies.No.1. 1-13 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi, SUDO et al.: ""Anthropology of Sexuality."" Monthly GENDAI.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi, MATSUI: ""'Fictionalization' of Extra-Marital Sexual Relations in Tribal Societies along the Indus River."" UP. No.275. 13-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi, TANAHASHI: ""Cultural Roots in MIRAB Societies-Cultural Policy and Revivalistic Movements in the Cook Islands."" The Japanese Journal of Ethnology. 567-585 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi, TANAHASHI: ""Reception of Christianity in Polynesian Cook Islands."" SHIOTA et al. (eds.), Christianity in the Pacific Island nations, Institute of Asian Economies. 1996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsumi, OKUNO: ""Food and Daily Life of Muslims : An Ethnological Note of Upper Egypt."" Quarterly Ethnology. 69. 94-103 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makio, MATSUZONO (ed.): Encounter with Sexuality : An Anthropoliglcal Forum.Kodansha, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makio, MATSUZONO et al.: Ethnography of Sexuality.Jipibun Shoin, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi, SUDO: "Sexuality and Body." NOMURA (ed.), Human Body as a Technical Existence.Taisyukan, (In press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi, SUDO: "MIRAB Nations Based on Family Networks." FUNABIKI (ed.), Social View from the individual.Iwanami Shoten, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi, SUDO et al.: Encounter with Sexuality : An Anthropological Forum.Kodansha, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi, SUDO et al. (eds.): Ethnography of Sexuality.Jinbun Shoin, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi, MATSUI: Deconstruction of Culturology.Yojushorin., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi, MATSUI: Cultural Anthropology of Nature.Tokyo University Press, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi, MATSUI: "A Theme of Sexuality in North-West Frontier of India." Kenichi, SUDO et al. (eds.), Ethnography of Sexuality. Jinbunshoin, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi, SUGISHIMA: 'The Acceptance and Interpretation of Ritual Rules.' In : J.D.M.Platenkamp and T.Sugishima (eds) Rethinking Indonesian Rituals. Senri Ethnological Studies.(In press.),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi, SUGISHIMA (ed.): Political History of Land Rights : An Anthropological Viewpoint.Fukyosha, (In press.),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi, SUGISHIMA: "The End of Realism in Anthropology." GODA et al. (eds.), Modern Ethnography : Modernity, Development, and Others.Kobundo, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi, TANAHASHI: "Court Trials of Maori Customs : Land Title Courts of the Cook Islands." YAMASHITA et al.(eds.), Colonization and Culture : An Anthropological Perspective.Shinyosha., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsumi, OKUNO: "Open Market in Upper Egypt." OHTSUKA (ed.) Asian Readings : Arab Countries.Kawade shobo shinsha, (In press.),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi