• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

概念史と社会史の手法による法と社会の近代化過程の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07302001
研究種目

基盤研究(B)

応募区分総合
研究機関北海道大学

研究代表者

小川 浩三  北海道大学, 法学部, 教授 (10142671)

研究分担者 石井 紫郎  国際日本文化研究センター, 教授 (00009797)
村上 淳一  桐蔭学園大学, 法学部, 教授 (80009795)
山田 欣吾  共立女子大学, 国際文化学部, 教授 (70017523)
成瀬 治  成城大学, 文芸学部, 教授 (70011278)
石川 武  北海道大学, 名誉教授 (20000648)
キーワード封建制 / 裁判 / 平和 / 寛容 / 修辞学 / 君主鑑 / 王権 / 立法
研究概要

1 今年度は、前年度の史料・文献の調査を前提として、2回の正式の合宿研究会で全員により報告と集中的な議論を行った。更に11月には、折から来日中のカ-ル・クレッシェル教授(ドイツ)、ヴェルナ-・オ-グリス教授(オーストリア)をお迎えしてシンポジウムを開催し、極めて充実した共同研究を行なうことができた。
2 個々の領域に関する成果
(1)古代に関しては、昨年度検討したポリス観念と共に、後代の政治秩序の概念化に対して重要な役割を果たした有機体的国家観の成立と発展について詳細な検討がなされ、その結果、セネカの君主鑑の果たした役割がクローズアップされた。
(2)中世に関しては、クレッシェル教授とともに、ス-ザン・レイノルズの最近の問題作『封士と封臣』(1995年)を素材として、ヨーロッパ中世国制史におけるレーン法の機能に関して、集中的な検討を行なった。また、昨年度検討した13世紀の立法における学識的訴訟法と対置されるザクセンシュピ-ゲルにおける裁判権・裁判所(「ゲリヒト」)の観念について、史料に即した研究を行ない、そこにおける平和維持の観念の重要性が強調された。
(3)古代から近代にまで至るヨーロッパの王権の観念において、12・13世紀の修辞学的著作のテキスト伝搬を媒介とした、倫理的徳目の諸観念や王権の全体的イメージの連続性を具体的に論証することができた。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 小川浩三: "ius ad rem概念の起源について" 中川良延他(編)星野英一先生古稀祝賀『日本民法学の形成と課題・上』(有斐閣). 330-358 (1996)

  • [文献書誌] 小川浩三: "中世学識法における判決と習慣法(発表予定)" 法制史研究. 46. 1-40 (1997)

  • [文献書誌] 林信夫: "帝政後期ローマにおける利息法の機能" 立教法学. 44. 1-39 (1996)

  • [文献書誌] 林信夫: "<共訳>テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(6)" 立教法学. 45. 61-83 (1996)

  • [文献書誌] 林信夫: "『學説彙纂』第五〇巻第一三章一節--委任における無償性原理との関係で--" 太田知行・中村哲也(編)『民事法秩序の生成と展開』(創文社). 101-132 (1996)

  • [文献書誌] 林信夫: "勅法にみえる新生障害児と母親の法的能力" 立教法学. 46. 21-31 (1997)

  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Die innere Struktur des mittelalterlichen Rechts. Das Beispiel des Sachsenspiegels." Funktion und From. Quellen-und Methodenprobleme der Mittelalterlichen Rechtsgeschichte.135-152 (1996)

  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Das Gericht in Sachsenspiegel." Festschrift fur K. Kroeschell zu seinem 70. Geburtstag. (発表予定). (1997)

  • [文献書誌] 石川武: "西欧における法の生成(1)" 書斎の窓. 463(発表予定). 2 (1997)

  • [文献書誌] 佐藤彰一: "西欧初期中世の世界" 辻佐保子(編)『西欧初期中世の美術(世界美術大全集)第7巻』(小学館). 13-20 (1997)

  • [文献書誌] 西川洋一: "Volksgeschichte と Verfassungsgeschichte--ドイツ国制史研究史への-視角--" 国家学会雑誌. 109-9/10. 902-943 (1996)

  • [文献書誌] 西川洋一: "書評「Droit savant et pratiques Francaises du pouvoir (Xle-XVe siecles). Sous la direction de Jacques Krynen et Albert Rigaudiere. (Presses Universitaires de Bordeaux, Bordeaux 1992, 316pp.).」" 国家学会雑誌. 110-1/2. 138-142 (1997)

  • [文献書誌] 田口正樹: "一三世紀後半ドイツの帝国国政(三)--ル-ドルフ一世の帝国領回収政策を中心に--" 国家学会雑誌. 109-3/4. 1-61 (1996)

  • [文献書誌] 田口正樹: "一三世紀後半ドイツの帝国国政(四・完)--ル-ドルフ一世の帝国領回収政策を中心に--" 国家学会雑誌. 109-11/12. 1-63 (1996)

  • [文献書誌] 村上淳一: "会社の法人格" 桐蔭法学. 2-2. 1-23 (1996)

  • [文献書誌] 石井紫郎: "占有訴権と自力救済" 法学協会雑誌. 113-6. 1-26 (1996)

  • [文献書誌] 和仁 陽: "(翻訳)ゲ-ァハルト・シュック「1900年前後の歴史諸科学における近代手社会化の諸理論--モデルネの危機経験の文脈における社会的紀律化理論の形成によせて」(発表予定)" 法制史研究. 46. (1997)

  • [文献書誌] 和仁 陽: "(書評)石部雅亮/笹倉秀夫「法の歴史と思想--法文化の根柢にあるもの」" 法学教室. 197. 54 (1997)

  • [文献書誌] 佐藤彰一: "修道院と農民--会計文書を通して見た中世形成期のロワール地方--" 名古屋大学出版会, 800 (1997)

  • [文献書誌] 村上淳一: "現代法の透視図" 東京大学出版会, 200 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi