• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

21世紀に向けた国際私法・国際民事手続法の立法化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07302003
研究種目

総合研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

道垣内 正人  東京大学, 法学部・(大学院法学政治学研究科), 助教授 (70114577)

研究分担者 根本 洋一  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (60198570)
出口 耕自  上智大学, 法学部, 助教授 (30180102)
佐野 寛  岡山大学, 法学部, 教授 (40135281)
奥田 安弘  北海道大学, 法学部, 教授 (20135776)
野村 美明  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (20144420)
キーワード契約 / 不法行為 / 立法論 / 国際私法 / 準拠法 / 代理 / 債権譲渡 / 債権者取消権
研究概要

初年度である平成7年度の最大の成果は、「契約、不法行為等の準拠法に関する法律試案」を公表したことである。この試案の公表によって、われわれの研究成果が具体的な形を持つことになり、そのことによって、これまで十分には意識されてこなかった異なる単位法律関係の準拠法の定め方の相互関連性が明らかにされた。そして、これまで机上での考察によって通説たる地位を占めてきた考え方が必ずしも通用しないのではないかとのわれわれの主張を具体的な条文の形で示したので、今後期待される学会からの批判を通じて、議論が深化してゆくものと思われる。
主な成果は、契約準拠法の決定における当事者自治の範囲の明確化、準拠法指定のない場合の「特徴的給付の理論」の日本法への受容の仕方、隔地的契約の方式の準拠法について議論の深化、「特別連結理論」の日本法への受容の仕方、不法行為の複数の単位法律関係への分割とそれぞれについての適切な準拠法の決定、債権譲渡・相殺・債権者代位などの第三者に対する効力についての統一的理解、債権者取消権の準拠法についての議論の深化などである。
また、議論の過程で、奥田安弘による国籍法の研究も大きく進展した。国籍法は国際私法と深い関連を有する分野であり、特に、認知という法律行為による国籍の取得は、国際私法による準拠法決定の議論と深い関係を有する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 奥田安弘: "認知による国籍取得に関する比較法的考察" 国際法外交雑誌. 94. 309-351 (1995)

  • [文献書誌] 国際私法立法研究会(本研究メンバー11名): "契約、不法行為等の準拠法に関す法律試案(1)、(2・完)" 民商法雑誌. 112. 276-304,483-507 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi