• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

1945年以降の日本の経済学についての計量経済学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07303003
応募区分総合
研究機関国学院大学

研究代表者

池尾 愛子  國學院大學, 経済学部, 教授 (70176080)

研究分担者 野口 旭  専修大学, 経済学部, 助教授 (00208315)
川俣 雅弘  法政大学, 社会学部, 助教授 (80214691)
八木 紀一郎  京都大学, 経済学部, 教授 (30116511)
美濃口 武雄  一橋大学, 経済学部, 教授 (70017531)
キーワード日本の経済学者の貢献 / 英文専門誌のランキング / 主成分分析 / 電子データベース / 経済学者と経済政策 / 日本の経済諸学会 / 公職追放 / 教員審査
研究概要

平成8年度にはメールリストを設定して研究効率を向上させた。
1.野口は、計量的分析のためのデータを、CD-ROMデータベース、オンライン・データベースから収拾して整理した。川俣は、定評ある英文専門誌の1951年から1990年のデータに基づいて日本人経済学者の貢献に関するデータベースを作成し、それに主成分分析を用い、日本の経済学者の貢献は数学的分析やパズル解きに特徴があると考えられることを確認し、論文完成間近である。
2.八木は、戦時期から戦後期にいたる経済学の動向について、制度の再編成とリーダーシップの交替の両側面から研究を進めた。とりあげたのは、公職追放・教員審査が経済学界に及ぼした影響、戦時期の学術組織・研究費配分体制、戦後直後のマルクス経済学の再登場の意味、国家公務員試験と経済学についてである。池尾は1950年に設立された日本経済学会連合を通して、戦後日本の経済諸学会の展開について調査を進めた。
3.池尾は、政府エコノミスト、大学の経済学者、政治家の経済政策への関与のしかたについて研究を進め、審議会の役割を分析する一方で、戦後の経済改革や現在の行政改革過程における経済学者の使われ方についても研究した。美濃口は、農業経済学者の東畑精一について、日本の農業行政とくに日本の農業の近代化に果たした役割を、彼の経済理論、農業政策論、政府の各種委員会の委員長、農業総合研究所、アジア経済研究所の所長としての発言等によって明らかにした。野口は、政府の政策形成における日本の経済学者の協力と対立に関する事例研究を行った。
9年11月に経済学史学会の国際フォーラム「1945年以降の日本の経済学:国際比較に向けて」とセミナー「戦後の日韓経済学の比較」での成果の公表を予定し、日英の出版社と成果の出版について交渉を開始した。9年度には必要人員を補強して、プロジェクトの完成に努めたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 池尾愛子: "試論:日本における政府エコノミスト集団の誕生" 国学院経済学. 44・2. 389-412 (1996)

  • [文献書誌] Aiko Ikeo: "Marxist Economics in Japan" 国学院経済学. 44・3/4. 425-451 (1996)

  • [文献書誌] Aiko Ikeo: "The Internationalization of economics in Japan" History of Political Economy. 28・Sapple. 121-139 (1996)

  • [文献書誌] 八木紀一郎(編著): "社会経済学の視野と方法(八木担当:序章「経済学における社会的なるもの」)" ミネルヴァ書房, 1-18 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi