• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

戦後社会調査における失業・貧困調査の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07303008
研究種目

総合研究(A)

研究機関中央大学

研究代表者

江口 英一  中央大学, 名誉教授 (30096086)

研究分担者 川上 昌子  淑徳大学, 社会福祉学部, 教授 (50095402)
浜岡 政好  佛教大学, 社会学部, 教授 (80066422)
大須 眞治  中央大学, 経済学部, 教授 (20055221)
島崎 晴哉  中央大学, 名誉教授 (50054995)
豊田 尚  中央大学, 名誉教授 (70054947)
キーワード社会調査 / 貧困研究 / ナショナルミニマム / 失業 / 不安定就業者 / 失業対策事業 / 底辺労働者 / 社会階層
研究概要

失業・貧困調査は、失業と貧困の実態を明らかにし、それにもとづいて失業・貧困状態の改善に役立つ資料を準備することを主な目的としていると、われわれは考えてきた。そして改善を実現する重要な担い手として労働組合を考えてきたのである。
われわれが全日自労建設農林一般の活動に注目したのは、同労働組合が建設産業を中心に不安定就業者の組織化と、その労働・生活条件の改善を中心的な課題として活動してきていたからである。
本年は、こうした不安定就業者の改善を実現する運動が国民生活全般の改善といかなる関連を持つべきかということについて、ナショナルミニマムの問題の解明を重点に研究してきた。具体的には、浜岡政好が「“ナショナルミニマム"問題をめぐって」を大須眞治が「江口社会調査におけるナショナルミニマムと最近の論議をめぐって」を報告し、藤吉信博氏から「震災による被災者の失業・雇用・生活保障と全労連の要求・政策」、岩田正美氏から「戦後東京の福祉政策とホームレス問題」の報告を受け、討論を行なった。そして96年3月には、全日自労いわき支部を訪問し、じん肺訴訟運動等について聞き取りを行なった。
1年間の研究を通して、底辺層の問題は、調査によって掘り起こさなければ明らかにされないこと、底辺層の実態を把握することによって底辺層の問題と全国民的な課題とのかかわりが解明されることが確認された。底辺層の問題は、全国民的な課題とのかかわりの中で解決されていくのであり、その中で社会調査が果たすべき役割について、今後さらに研究していくことの重要性が認識された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi