研究課題/領域番号 |
07303009
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石井 寛治 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20012122)
|
研究分担者 |
中村 尚史 埼玉大学, 経済学部, 助教授 (60262086)
山田 雄久 奈良産業大学, 経済学部, 講師 (10243148)
田島 佳也 神奈川大学短期大学部, 教授 (40201610)
岡田 光代 大阪府立大学, 経済学部, 助教授 (70213949)
中西 聡 北海道大学, 経済学部, 助教授 (20251457)
|
キーワード | 商人 / 全国市場 / 域内市場 / 廻船問屋 / 米穀取引 / 鰯肥料 / 鰊肥料 / 株式投資 |
研究概要 |
1.8月、11月、2月の3回、貝塚市の旧廻船問屋=米穀肥料商廣海家の文書調査を実施し、昨年度に引き続き、重要帳簿類のマイクロカメラ撮影と、書簡を中心とする一枚物の整理(番号を付した封筒に一枚ずつ入れた上で中身をカードにとる作業)を行った。撮影した長巻フィルムは、科研費支給前の1年間を含むと220本を超え、累計コマ数は14万以上に達する。調査参加者は、各自の研究テーマに関連するフィルムを利用して分析を行い、貝塚市における調査会のたびに順次報告した。一枚物の整理は、本年度だけで1万3千点以上に達し、紐で渦巻き状に括られていた主要な書簡類の封筒詰めは終わったが、その内容を解読してカード目録を作り、データーベース化する作業は、まだ一部しか終わっておらず、今後地元の研究者が中心となって作業を継続していくこととなった。帳簿と書簡を併用した新しい水準の実証研究は、それから本格化することとなろう。 2.本年度の研究報告から明らかとなったのは、(1)廣海家は明治16年限りで海運業から撤退し、米穀取引も明治28年以降は小作米の販売程度に縮小する反面で、肥料取引は鰯肥料から鰊肥料に転換しつつ産地=北海道での「直買」と販売先=近傍農村への「直売」をてこに拡大するが、何故か大豆粕の取扱いは少ないまま明治43年から人造肥料の販売へと次第に移って行くこと、(2)明治13年に始まる廣海家の株式投資は、当初「大礎社」という同家の資金運用機関から行われ、名望家的色彩を帯びた地元株への投資が多かったが、第一次世界大戦期に非地元株を軸に株式投資が急増し、大戦後は配当所得が肥料商としての営業所得を圧倒して同家の所得の中心的部分を占めるようになること、などである。
|