• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

現代流通の構造的転換に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07303011
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 文男  京都大学, 経済学部, 教授 (40066676)

研究分担者 高橋 秀雄  中京大学, 商学部, 教授 (40179510)
陶山 計介  関西大学, 商学部, 教授 (40154629)
岡田 千尋  名古屋学院大学, 商学部, 教授 (10152307)
中野 安  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (30047120)
キーワード流通システム / イノベーション / 小売業 / 米国流通 / ブランド / パートナーショップ / インターネット・ビジネス
研究概要

本研究は、今日進行しつつある日本の流通システムの変化か、単に個別的で一過性のものでもなければ、従来の延長線上のものでもない、流通システムの構造的転換としてみるべきではないかという課題意識から、企画された。2年間にわたる共同研究の中で明らかになった点は、第1に、この構造的な流通の変化は、その担い手であるメーカー、流通業者の流通イノベーションを通じて引き起こされているということである。第2に、米国研究を通じて、価格競争が流通の構造的転換の引き金になる点など、日本における流通変革を理解する上での共通性と特殊性が明らかになった。第3に、ブランド強化をめざすメーカーはそのためにチャネル関係を構築しつつあり、他方、流通業者は業態革新とともに商品力強化のためにメーカーとのパートナーシップを追求するというように、今日の変革の中心に関係のイノベーションがあることを明らかにした。
なお、本研究成果は、以下のような構成で出版の予定である。
「巨大小売業の発展と流通革新-日米比較-」(中野)
「アメリカの家電流通システム」(近藤)
「アパレルにおけるブランドとチャネル関係の発展-オンワード樫山-」(木下)
「メーカーのブランド戦略とチャネル-資生堂の多数ブランド戦略のケース-」(陶山)
「米国の顧客サービス競争-1990年代の家電スーパーストア戦略-」(若林)
「コンビニエンスストアをめぐるパートナーシップ-比較分析の試み-」(尾崎)
「中小小売商業の現状と街づくり」(岡田)
「ニューメディア、インターネットとそれらの流通の在り方に対する影響について」(高橋)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 尾崎仁博: "流通におけるパートナーシップ-その成功要因と不安定性-" 同志社商学. 48・1. 484-509 (1996)

  • [文献書誌] 尾崎久仁博: "チャネル・パートナーシップの展開-セブン-イレブンのケース" 同志社商学. 48・3. 740-770 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi