• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大学における数学基礎教育の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07304009
研究種目

総合研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 正武  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70019496)

研究分担者 北原 和夫  東京工業大学, 理学部, 教授 (20107692)
西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
村田 博  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (20033897)
渡辺 信  東海大学, 海洋学部, 助教授 (70240489)
小林 亮一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20162034)
キーワード数学教育 / 基礎教育 / 専問教育
研究概要

大学における数学基礎教育は、近年の大学改革による教養部改組、教養科目の廃止に伴なう教育組織、教育計画の変化、これに伴う数学基礎教育の内容と専門教育との調和、整合性等が緊急の問題となっている。また、学生の知識・能力の多様化等の大きな問題も含め、これらの諸問題について、厳密かつ徹底的な調査を行い、そこから問題解決の方法を探る事が、本研究の課題である。
今年度は、2年間の継続研究の初年度として、上記の問題を検討する為の3つの調査部会と調査、連絡の効率化を計る為のワットワーク部門からなる、4つの部会を構成し調査・検討に着手した。
教育体制調査部会においては、教養部の改組、教養科目の廃止に伴う数学基礎教育の体制の変化、及び教育内容の変化を各大学から便覧、シラバス等を取り寄せ調査を開始した。
専門教育内容調査研究部会では、基礎科目として数学が特に必要とされる、理学、工学、経済、教育系、情報系の5研究班を組織した。各研究班では、各々の分野で必要とされる基礎数学の内容の調査の為にそれらの分野における専門家を講師として研究会を開催している。
学生学力調査部会では、来年度に行なう本格的調査の為の試行として、約10の大学の協力のもとに、初年級の学生を対象として、計算能力、思考能力を試す学力調査を行ない、本試験実施の為の検討を始めた。
ネットワーク部門は、この研究、調査のために全国の大学の数学関係組織を結ぶネットワークを組織した。この結果、現在までに約120大学、160組織からの参加があったことは、この研究に対する期待の大きさを物語るものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Miyake and M.Yoshino: "Toeplitz operators and anindex theorem for differential operators on Gevrey spaces" Funkcialaj Ekvacioj. 38. 329-342 (1995)

  • [文献書誌] M.Miyake and M.Yoshino: "Fredholm property of partial differential operators of irregular singular type" Arkiv for Matematile. (印刷中).

  • [文献書誌] S.Watanabe: "Problem-solving and creativity in Japan" The 5th Five Nations Conference on Mathematical Education. 145-148 (1995)

  • [文献書誌] 渡辺 信: "数学教育の目指すもの、「グラフ電卓を数学に」" 教育社. 228-233 (1995)

  • [文献書誌] K.Nishimura and M.Yano: "Non-linear dynamics and chaos in optimal growth : an example" Econometrica. (印刷中).

  • [文献書誌] J.Gorecki,K.Kitahara et al.: "Molecular dynamics simulations of noneguilibrium spacial correlations in reaction diffusion systems" Physica A. (印刷中).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi