• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高エネルギー重イオンによる原子核の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07304027
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 英行  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90030030)

研究分担者 石原 正泰  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40013396)
今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
永井 泰樹  東京工業大学, 理学部, 教授 (80028240)
笠木 治郎太  東北大学, 理学部, 教授 (10016181)
森信 俊平  九州大学, 理学部, 教授 (50016078)
キーワード重イオン / ハドロン / K中間子 / 偏極ビーム / 不安定核 / 天体核物理 / スピン物理
研究概要

今年度の研究実績は以下の通りである。
1.東京大学付属原子核研究所が筑波の高エネルギー研究所と統合され新たらしく高エネルギー研究機構が発足した。昨年まで、本研究の最大の課題であったものに、一応の区切りがついたことになった。そこで、今年度は各研究機関からの代表者会議は,1回開催するにとどめた。4月26日に東京大学山上会館に於いて開催した。この代表者会議では,新研究所についての議論も多くされたが、各大学の原子核関連施設でのアクティビティの検討により時間を割いた。特に、関連施設の概算要求案について議論した。
2.大型ハドロン計画に於いて検討の遅れていた、プライマリ-ビームを用いて行う物理について検討を深めることを主眼に研究会を開催した。この研究会の成果は、1998年3月4-7日に高エネルギー研究機構主催によるJHF workshopに於いて、1.低エネルギーでのスピン物理の高エネルギーへの展開、2.構造関数の物理、3.高密度核物質、の分野で発表される予定である。
このように今年度の研究も順調に成果をあげ,当初の計画(総合的な立場から全国の研究計画を検討し、特徴的な核物理の新しい領域の展開を計ろうとする)に沿って進んだ。詳しくは別途出版する最終報告書を参照してほしい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 酒井英行: "Gamow-Teller型巨大共鳴クエンチング問題の決着" 日本物理学会誌. 52・6. 441-445 (1997)

  • [文献書誌] T.Wakasa, H.Sakai et al.: "Gamow-Teller strength of ^<90>Nb in the continuum studied via multipole decomposition analysis of ^<90>Zr (p,n) reaction at 295MeD" Phys.Rev.C55. 2909-2922 (1997)

  • [文献書誌] H.Sakai et al.: "Spin-Isospin Excitations Studied by Polarized Beams" Nucl.Phys.A599. 197C-210C (1996)

  • [文献書誌] H.Sakai et al.: "A high-performance neutron polarimeter NPOL2 for the (p^^→,h^^→) meusurements at intermediate energics." SPIE. 2867. 408-411 (1997)

  • [文献書誌] T.Uesaka et al.: "Polarized ^3He project at RIKEN" Nucl.Instr.Meth.A402. 212-217 (1998)

  • [文献書誌] H Okamura et al.: "Detector system of the first focul-plane of spectrometer SMART AT RIKEN" Nucl.Instr.Meth.A406. 78-88 (1998)

  • [文献書誌] N.C.バ-フォード 酒井英行 訳: "実験精度と誤差" 丸善株式会社, 190 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi