研究課題/領域番号 |
07304036
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 寅夫 京都大学, 防災研究所, 教授 (40027222)
|
研究分担者 |
田部井 隆雄 高知大学, 理学部, 助教授 (40207220)
平原 和朗 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40165197)
加藤 照之 東京大学, 地震研究所, 助教授 (80134633)
内藤 勲夫 国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (90000174)
笠原 稔 北海道大学, 理学部, 助教授 (40001846)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | GPS気象学 / 水蒸気 / トモグラフィー / 対流圏 / 可降水量 / 電波伝播遅延 / GPS / 水蒸気ラジオメータ |
研究概要 |
平成7年における信楽でのGPS稠密観測および平成8年度のつくば市の気象研究所におけるGPS集中観測に続いて、平成9年度には7月22日から8月1日までつくば市においてGPS特別観測、10月20日から26日には名古屋大学構内において群列GPS観測を実施した。つくば市における特別観測は、対流圏における水蒸気分布を中心課題とした総合観測のための予備観測として位置づけ、気象研究所屋上で各機関所有の水蒸気ラジオメータの相互比較を目的とした連続観測を行った。名古屋大学における観測では、とくに降雨時を対象として、水蒸気ラジオメータ観測および地表気象観測を平行して行った。宇治市、和歌山県串本町、静岡県伊東市などにおけるGPSと水蒸気ラジオメータとの平行観測の結果から、方位による水蒸気不均質分布および日周変化などを見出すとともに、わが国の気象条件に最適なマッピング関数を導いた。 これらの集中観測、特別観測に関する情報交換、予備解析結果の検討、今後の研究推進計画の策定などを目的として、平成9年11月26および27の両日、宇治市の京都大学訪災研究所において「第3回GPS気象学ワークショップ」を開催した。42編の研究発表がなされたが、とくに前述のつくば市における特別観測の予備的解析結果については熱心な討議がなされ、平成10年度以降の水蒸気分布のトモグラフィー研究計画が検討された。 本研究の実施によって、それまで学際的に組織化はほとんどなされていなかったわが国の研究者が「GPS気象学」のもとに結集して、トモグラフィーを含めわが国独自の「GPS気象学」を発展させることにつながったが、この観点からもまさに時機を得た総合研究であったと考えられる。
|