研究課題/領域番号 |
07304041
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
加賀美 寛雄 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (20108179)
|
研究分担者 |
周藤 賢治 新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)
白石 和行 国立極地研究所, 教授 (90132711)
飯泉 滋 島根大学, 総合理工学部, 教授 (80032639)
廣井 美邦 千葉大学, 理学部, 教授 (40019427)
有馬 真 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10184293)
|
キーワード | 東北日本弧 / 下部地殻 / 進化 / 捕獲岩 / Rb-Sr年代 / Sm-Nd年代 / Sr同位体比 / Nd同位体比 |
研究概要 |
東北日本弧は、白亜紀から第四紀にかけ断続的にではあるが活発な火成活動がみられる。フォッサ・マグナ地域および東北日本弧日本海地域に活動した新生代火山岩類には、下部地殻〜上部マントル源苦鉄質〜超苦鉄質岩が捕獲されている。これら火成岩類と捕獲岩の岩石学、地球化学、年代学(Rb-Sr・Sm-Nd系)、Sr・Nd同位体学的研究を東北日本弧の下部地殻の形成過程を明らかにする目的で行った。火成岩類については東北日本弧全域を研究対象地域とした。捕獲岩の研究対象地域は次ぎのとおりである。一の目潟(秋田県)、温海(山形県)、米山・海川(新潟県)、八ケ岳(山梨県側)、佐野側・富士(静岡県)。 I.本州弧、棚倉構造線より西側地域;(1)東北日本弧の足尾山地、筑波山地の下部地殻は西南日本弧の領家帯、山陽帯の一部地域の下部地殻と類似する。この地域に分布する白亜紀〜新第三紀初期の火成岩は、この下部地殻と上部マントルを起源としている。(2)東北日本弧の佐渡、朝日山地地域には(1)とは異なった歴史・特徴をもつ苦鉄質下部地殻〜上部マントルが分布している。この地域に分布する白亜紀〜新第三紀初期の火成岩は、この下部地殻と上部マントルを起源としている。 II.本州弧、棚倉構造線より東側地域;I.地域と異なるタイプの下部地殻〜マントルを起源としている。この地域に分布する火成岩はこれらを起源としているが、北上山地の太平洋に沿った地域には下部地殻を起源としない桂長質火成岩が分布している。 III.中新世中期以降;日本海形成と関連し新たに構築された下部地殻〜マントル物質が存在している。これらの物質は日本海側の火成岩の起源物質となった。しかしながら太平洋側の火成岩は中新世中期以前と同じ下部地殻〜上部マントル物質を起源としている。 IV.捕獲岩研究;捕獲岩として産する苦鉄質〜超苦鉄質岩のSr・Nd同位体比は母岩の値に近い。またそれらの岩石から分離した鉱物の間のSr・Nd同位体比の差が小さい。これは捕獲岩が新生代後期に入り新たに形成されたものである事を示している。III.の下部地殻との関連性についての検討が必要である。
|