• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

地球惑星物質の組織学

研究課題

研究課題/領域番号 07304043
応募区分総合
研究機関大阪大学

研究代表者

土山 明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90180017)

研究分担者 小畑 正明  熊本大学, 理学部, 教授 (20126486)
甲斐 昌一  九州大学, 工学部, 教授 (20112295)
西山 忠男  九州大学, 理学部, 助教授 (10156127)
中嶋 悟  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80237255)
キーワード地球・惑星物質 / 組織 / パターン / 岩石 / 鉱物
研究概要

地球・惑星を構成する天然物やこれに関連する実験生成物は、その生成された条件や履歴により種々の組織(原子レベルの微細組織〜マクロな集合組織)をもつようになる。本研究では、これらの組織について、記載的手法、実験的手法、理論的手法の多面的なアプローチと、多分野にわたる学際的な共同研究によって、これを統一的に理解することを目的としている。本研究の2年目にあたる本年度は、ワークショップと研究集会を開催した。ワークショップ「画像処理・実験・シミュレーション技術ワークショップ」では、地球惑星物質組織の表現法・記述法の基礎技術の確立と新手法の開発(とくにコンピュータへの画像取り込みと画像処理について)や、組織研究における室内実験や計算機シミュレーションについての多分野にわたる方法論について、実演を交えた議論がなされた。これにより、これらについてのいくつかの問題点が出された。研究集会では、これらの成果を踏まえて、それぞれの研究成果を発表し、その内容について討論した。また、「金属組織学」と「地球惑星物質組織学」との相違点についても検討し、議論をおこなった。以上については、小冊子としてまとめた。今後も、(1)地球惑星物質組織の表現法・記述法の基礎技術の確立と新手法の開発と、(2)組織研究における室内実験や計算機シミュレーションについての多分野にわたる方法論の確立、について研究を進めることとした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kondo Tsuchiyama,Hirai and Koishikawa: "High resolution Y-ray CT images of chondrites and chondrules" Proceedings of NIPR Symposium on Antarctic Meteorites. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Kai,Hayashi and Hidaka: "Pattern forming instability in homeotropically aligned liquid crystals" J.Phys.chem.100,49. 19007-19016 (1996)

  • [文献書誌] Nishiyama: "Uphill diffusion and a new nonlinear diffusion equation in ternary non-electrolyte system" Phys.Earth.Planet.Inter.(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Nakahara,Shimada,Wakita, Matsuyama and Matsushita: "Morpholoqical diversity of the colony produced by bacteria Proteus mirabilis" J.Phys.Soc.Japan.65,8. 2700-2706 (1996)

  • [文献書誌] Yamazaki,Kato,Ohtani and Toriumi: "Grain growth of MgSiO_3 perovskite and particles undalower mantle conditions" Science. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 小畑正明・森下律生・田中久美子: "幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造とその生成過程について" 地質学論集. (印刷中)46. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi