• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

地球惑星物質の組織学

研究課題

研究課題/領域番号 07304043
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関大阪大学

研究代表者

土山 明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90180017)

研究分担者 小畑 正明  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20126486)
甲斐 昌一  九州大学, 工学部, 教授 (20112295)
西山 忠男  九州大学, 理学部, 助教授 (10156127)
中嶋 悟  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80237255)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード地球惑星物質 / 組織 / 構造 / パターン形成 / 複雑系 / 複合系 / 機能 / 画像処理
研究概要

地球・惑星を構成する天然物やこれに関連する実験生成物は、その生成された条件や履歴により種々の組織(原子レベルの微細組織〜マクロな集合組織)をもつようになる。本研究では、これらの組織について、記載的手法、実験的手法、理論的手法の多面的なアプローチと、多分野にわたる学際的な共同研究によって、これを統一的に理解することを目的とした。各年度毎に2回の研究集会(平成8、9年度はワークショップと研究集会)を開催した。ワークショップ「画像処理・実験・シミュレーション技術ワークショップ(1)(2)」では、地球惑星物質組織の表現法・記述法の基礎技術の確立と新手法の開発(とくにコンピュータへの画像取り込みと画像処理について)や、組織研究における室内実験や計算機シミュレーションについての多分野にわたる方法論が、実演を交えて議論された。研究集会では、これまでの成果を踏まえてそれぞれの研究成果が発表された。このとき地球惑星物質の研究に直接従事している研究者とパターン形成の研究者との間で積極的な議論・意見交換がなされ、今後の問題点についても討論された。また「地球惑星物質組織学」と「金属組織学」との相違点についても議論した。以上により、組織形成論に関しては、複雑系(とくに複合系)のパターン形成論からのアプローチが最も重要かつ有効であること、組織機能論に関しては、ミクロな性質とマクロな物性をむすびつける研究(例えば、分子シミュレーションと均質化法の結合など)が重要であることが、明かとなった。具体的には、最終年度だけでなく、平成7、8年度に関してもそれぞれ報告書を小冊子としてまとめた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] M.Kondo, A.Tsuchiyama, H.Hirai and A.Koishikawa: "High resolution X-ray computed tomography(CT)images of chondrites and chondrules" Antarctic Meteorite Res.10. 437-447 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kai: "Diversity and complexity of patterns in nonequilibrium systems.-pattern formation in electrohydrodynamic instability" Complexity and Diversity. Ed.R.Nakamura. 99-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nishiyama: "Kinetic modeling of coesite-quartz transition in an elastic field and its implication for efhumation of ultra-high pressure metamorphic rocks" Island arc. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Nakahara and T.Ishida: "1/f^α density fluctuation at the sluggish transition point of granular flows" Phy.Rev.E55. 4264-4273 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Yanagisawa, K.Fujimoto, S.Nakashima, Y.Kurada & N.Sanada: "Micro FT・IR study of hydration-layer during dissolution of Silica glass" Geochem.Cosmochim.Acta. 61. 1165-1170 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nishimori, M.Yamasaki and K.H.Andersen: "A Simple model for the various pattern dynamics of dures" Int.J.Mol.Phy.B. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田 隆夫: "界面ダイナミクスの数理" 日本評論社, 100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高木 隆司: "巻き貝はなぜらせん形か" 講談社, 207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kondo, A.Tsuchiyama, H.Hirai and A.Koishikawa: "High resolution X-ray computer tomography (CT) images of chondrites and chondrules." Antarctic Metorite Res.10. 437-447 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kai: "Diversity and Complexity of Patterns in Nonequilibrium Systems-Pattern Formation in Electrohydrodyamic Instability." Complexity and Diversity (R.Nakamura ed., Springer-Verlag). 99-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nishiyama: "Kinetic modeling of coesite-quartz transition an elastic field and its implication for exhumation of ultra-high pressure metamorphic rocks." Island Arc. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Nakahara and T.Isoda: "1/f^3 density fluctuation at the sluggish transition point of granular flows." Phys.Rev.E.55. 4264-4273 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Yanagisawa, K.Fujimoto, S.Nakashima, Y.Kurata, and N.Sanada: "Micro FT-IR study of hydration-layr during dissolution of silica glass." Geochim.Cosmochim.Acta.61. 1165-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nishimori, M.Yamasaki, and K.H.Andersen: "A simple model for the various pattern dynamics of dunes." Int.J.Mod.Phys.B.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ohta.: Mathematics of interface dynamics. Nihon Hyoronsha (in Japanese), 100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Takaki: Why are snails screw shaped?. Koudansha (in Japanese), 207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi