• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

地球表層環境における物質循環メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 07304044
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京学芸大学 (1996-1997)
慶応義塾大学 (1995)

研究代表者

本間 久英  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20091928)

研究分担者 清水 正明  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (50162714)
歌田 実  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (50012406)
井上 厚行  千葉大学, 理学部, 教授 (30150270)
中田 正隆  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80180305)
鹿園 直建  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (10011751)
MIZUKAMI Masakatsu  Hakodate Industry Prof.High School.Prof. (90041912)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードウラン鉱床 / バクテリア / 硫黄同位体 / 粘土鉱物 / 青函トンネル / 熱水鉱床 / 金 / 交代組織
研究概要

本研究課題に関する成果は、内容的に多岐にわたり、多くの論文として公表されている。したがって、ここではそれらのタイトルを掲載し、研究実績の概要とする。
不整合関連型および砂岩型ウラン鉱床の成因に関する最近の考え。炭酸塩一珪酸塩平衡から推定した初期地球大気の二酸化炭素分圧。東濃砂岩型ウラン鉱床に伴われる安定同位体と続成鉱化作用。バクテリアによる金の集積。天然におけるゼオライトおよび関連鉱物の生成条件。山梨県乙女鉱床末広脈における鉱化作用。南部フォッサ・マグナ地域における熱水鉱床の硫黄同位体的特徴。兵庫県生野鉱山産パボナイト。岩手県御在所鉱山産ロメアイト。北海道紋別産フェリエライト。水みちとしての断層と節理。初期変形組織の組み合わせによる歪度の低いグラニトイドの変形段階。粘土粒子の概観比率の決定。水を媒体とした粘土鉱物の生成と変化。Leg168ファンデフ-カ海嶺東麓の海洋地殻における熱水循環。青函トンネル坑内に析出する金属成分に富む泥室沈殿物。青函トンネル坑内水の地球化学。中部沖縄トラフでの熱水鉱化作用。緑色金属の鉱床学、ビスマスの研究。背弧海盆における海底熱水鉱床。西南日本のホベンザン花崗岩複合体のFe-Ti酸化鉱物の化学。西南日本のホベンザン多金属鉱化地域における珪質マグマ分配過程での元素挙動。山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代。山形県蔵王の積雪と着氷の化学組成。湿性降下物に含まれる硫酸イオンのイオウ同位体比。150℃での塩酸溶液におけるAuの溶解。熱水反応によるborniteおよびchalcopyriteの交代組織に関する実験的研究。その他15編以上。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 鹿園 直建: "不整合関連型および砂岩型ウラン鉱床の成因に関する最近の考え" 資源地質. 47. 235-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本間 久英 他: "バクテリアによる金の集積(予報)" 鉱物学雑誌. 26. 51-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中田 正隆 他: "150℃での塩酸溶液におけるAuの溶解" 資源と素材. 112. 836-842 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上 厚行: "Determination of aspect ratios of Clay-sized particles." Clay Science. 9. 259-274 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 歌田 実: "天然におけるゼオライトおよび関連鉱物の生成条件" 粘土科学. 37. 87-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 正明 他: "pavonite from the Ikuno mine,Hyogo.Prxfectare,Japan" The Canadian Miaeralogist.34. 1323-1327 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shikazono: "Recent genetic considerations relating to Unconformity-ralated and Sandstone-type uranium deposits." Resouce Geology. 47. 235-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shikazono: "The CO2 partial pressure in atmosphare of primitive earth infered by carbonate-silicate equliburium" Journal of Planetary Science of Japan. 6. 186-195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shikazono and Utada: "Stable isotope geochemistry and diagenetic minerali-zation associated with the Tono sandstone-type uranium deposit in Japan." Minerarium Deposita. 32. 596-606 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Homa, Nakata and Sakinaga: "Accumukation of gold by bacteria." Mineralogical Journal. 26(Japanese). 51-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Utada: "Genetic condition of natural zeolites and related minerals." Clay Science. 37. 87-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunoda and Shimizu: "Mineralization of the Suehiro vein of the Otome deposit Yamanashi Prefecture, Japan." Resource Geolory. 45. 111-120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, Sikazono and Tsunoda: "Sulphur isotopic characteristics of hydro-thermal mineral deposits in the Souther Fossa Magna region, Japan." Memoir of Faculty of Education, Yamanashi University. 46. 40-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu and Kato: "Pavonite from the Ikuno mine, Hyogo Prefecture, Japan" The Canadian Mineralogist. 34. 1323-1327 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsubara, Kato, Shimizu, Sekiuchi and Suzuki: "Romeite from the Gozaisho mine, Iwaki, Japan." Mineralogical Journal. 18. 155-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsubara, Tiba, Kato and Shimizu: "Ferrierite from Monbetsu, Hokkaido, Japan." Mineralogical Journal. 18. 147-153 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosaka: "Faults and jionts as pathways of gronwater : From structural geology to applied structural geology." Memoirs of the Geological Society of Japan. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosaka, Shimizu and Takizawa: "Deformation grading of low-strained granitoids by assembalges of elementary deformation textures" Jouranal of Structural Geology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue: "Determination of aspect ratios of clay-sized particles." Clay science. 9. 259-274 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue: "Solution-mediated phase transformations of cly minerals." Mineralogical Jouranal. 25 (Japanese). 189-197 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue and Aoike: "Hydrothermal circulation in ocean crust at the eastfoot of Juan-De-Fuca ridge, Leg 168." Manthly Earth. 132-137 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizukami, Kato and Ohmori: "Metal-rich sludgy sediments deposited in the Seikan undersea tunnel, Japan." Resource Geology. 45. 391-400 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakashima: "chemistry of Fe-Ti oxide minerals in the Hobenzan granitic complex, SW Japan." Mineralogy and Petrology. 58. 51-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yanagisawa, Ueda, and Shida: "Seasonal variation of sulfur isotope ratios of Non-sea salt sulfate in wet depositsin northern part of Japan." Bulletin of Yamagata University. 24 (Eng.). 115-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakata, Mariko, Shikazono and Honma: "Dissolution of Au in hydrothermal HCl solutions at 150゚C." Shigen-to-Sozai. 112. 836-842 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi