• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

化石形態形質による被子植物起源群の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 07304057
研究種目

総合研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 三男  東北大学, 理学研究科, 助教授 (80111483)

研究分担者 斎木 健一  千葉県立中央博物館, 植物研究科, 学芸研究員 (40250055)
大澤 毅守  千葉大学, 理学部, 助手 (50213682)
西田 治文  国際武道大学, 体育学部, 助教授 (30164560)
キーワード被子植物 / 起源 / 系統 / 進化 / 後期白亜紀 / 北海道 / 絶滅裸子植物
研究概要

中生代の地層が分布して、被子植物の良好は化石が得られるのは北海道が最適である。平成7年度はメンバーが日程を調整して6月から11月にかけ、本科学研究費補助金を用いない調査も含めて、一人2ないし3回にわたって、北海道の日高地方から宗谷地方に至る地域の現地調査に入り、北海道在住のアマチュア化石コレクターおよび地質層序学を学んでいる大学院生等の協力を得て地質層序を調べると共に化石の採集を行った。それらの収集標本と各研究者がこれまで収集して所蔵している標本から組織プレパラート等を作成して光学顕微鏡により観察し、その詳細な構造の研究を行った。研究代表者の鈴木は双子葉類の材化石を、分担者の西田は被子植物および裸子植物の生殖器官化石を、斎木は裸子植物の栄養器官(シュート)と生殖器官化石を、大澤は裸子植物の栄養器官を中心に研究を行っている。化石の組織プレパラート作成は通常の岩石薄片作成法およびピ-ル法によった。
平成8年3月には千葉大学にメンバーが集合して、互いの今年度の研究成果を持ち寄って討議し、今年度得られた結果について平成8年3月末の日本植物分類学会大会(兵庫県三田市)や秋に予定される日本植物学会大会(福岡市)で発表することを決めるとともに、その結果を基に来年度の研究計画について打ち合わせを行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鈴木三男: "日本の中生代の双子葉材化石に見られる材形質の特徴(予報)" 日本植物分類学会報. 11. 1-12 (1995)

  • [文献書誌] Nishida,M.and H.Nishida: "Pinoid woods with resin canals from the Upper Cretaceous of Hokkaido and Saghalien." J.Plant Res.108. 161-170 (1995)

  • [文献書誌] Nishida,M.,H.Nishida,A.Yoshida and K.Kaiho: "Piceoxylon pseudoscleromedullosum sp.nov.from the Upper Maastrichtian of Hokkaido." Res.Inst.Evolut.Biol.Sci.Rep.8. 11-18 (1995)

  • [文献書誌] Nishida,M.,T.Ohsawa,H.Nishida,A.Toshida and Y.Kanie: "A permineralized magnolialean fructification from the Upper Cretaceous of Hokkaido,Japan." Res.Inst.Evoult.Biol.Sci.Rep.8. 19-30 (1996)

  • [文献書誌] Saiki,K.: "Pinus mutoi(Pinaceae)a new species of permineralized seed cone from the Upper Cretaceous of Hokkaido,Japan." American Journal of Botany. (in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi