• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

固体分子のダイナミックスと構造一物性の相関

研究課題

研究課題/領域番号 07304074
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 物理化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大橋 裕二  東京工業大学, 理学部, 教授 (40016118)

研究分担者 岩崎 不二子  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10017329)
稲辺 保  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20168412)
石井 菊次郎  学習院大学, 理学部, 教授 (30013543)
池田 進  高エネルギー物理学研究所, 教授 (80132679)
阿竹 徹  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (30028229)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード固体分子運動 / ダイナミックス / 相転移 / プロトン移動 / アモルファス相 / 液晶相 / X線解析 / 熱容量解析
研究概要

本研究では、以下の7つの課題を各研究者が相互に有機的に連携を保ちながらさらに研究を進めた。(1)固体分子のプロトン移動 稲辺は有機結晶中の水素結合のプロトンが移動することによるπ電子系の電荷移動相互作用に与える影響を検討した。池田は中性子散乱を使ってKH_2PO_4や氷の結晶中のプロトンの移動を理論と実験で検討した。大橋はコバルト錯体結晶に光を照射したときの重水素と水素の置換反応を中性子回折で直接証明した。武田は強誘電性発現機構に関して理論的に検討した。(2)固体の相転移 阿竹はフラーレン化合物を熱測定のデータを分子動力学から説明した。斉藤はp-ポリフェニル混晶の相転移を熱容量の変化から説明した。岩崎は有機ラジカルの構造をX線で解析し、相転移の機構について検討した。鳥海はハロゲン架橋一次元金属錯体の二次相転移の機構をX線で構造を解析して明らかにした。田中(秀)は水の相転移機構について理論的に展開した。(3)固体分子の運動の自由度と反応性 大橋は界面活性剤と芳香族分子の複合体結晶を作る機構をX線解析で調べた。竹中はジスチリルピラジンの光と放射線重合の機構を調べた。(4)固体分子の非調和熱振動や束縛回転 田中(清)はX線精密解析によって分子軌道と非調和熱振動を求め、相転移との関係を調べた。尾崎は束縛回転の機構を理論的に検討した。(5)液晶や薄膜の構造と機能 宮島は液晶をNMRでその動的な過程を検討した。(6)アモルファス相の構造と分子運動 石井はベンゼンやハロゲン置換ベンゼンの低温のアモルファス状態の微視的構造とその緩和過程を振動分光法を用いて検討した。(7)分子設計と合成 松山はヘテロ環をもつカルベン錯体を合成し、その機能性を検討した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hiroki Amano et al.: "β-α Photoisomerization of Cobaloxiue Complexes in the Solid Stcte.5 Reactim Rate Reduced by a Hydnega Bncd." Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 3107-3114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiki Ohgo et al.: "Crysfalline-State Reaction of Cobaloxine Coyslizes,19. A New Mode of Raceainzation of the 1 Cyauethil Group." Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 2425-2443 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keiji Sawada et al.: "Four Polywinphs of a Cobaloxiue Complix with Different Solid-Sfete Photoisomerization rates" Acfx Cryst allogrpbhica. B52. 303-313 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuya Saito et al.: "Phonou and the Infranitluilaymction in Crysfalliue Tramscstilbeue" Physica. B219-220. 417-419 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwasaki et al.: "Crysfal and Molecular Sfnicfariss of Novel Metal Carbeue Complies II. Inteuslty Meagoirement using Rapid-X-cay Diffracfoaetess" Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 2749-2757 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inabe et al.: "Dimansimality Control of Phthalofancine Based Conductors" Mol.Cryst.Liq.Cryst.285. 107-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroki Amano et al.: "b-a Photoisomerization of Cobaloxime Comolexes in the Solid State.5. Reaction Rate Deduced by a Hydrogen Bond" Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 3107-3114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiki Ohgo et al.: "Crystalline State Reaction of Cobaloxime Complexes. 19.A New Mode of Racemization of the 1-Cyanoethyl Group" Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 2425-2443 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiju Sawada et al.: "Four Polymorphs of a Cobaloxime Complex with different Solid-state Photoisomerization Rates" Acta Crystallogr.B52. 303-313 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuya Saito et al.: "Phonon and the Intramolecular Motion in Crystalline trans-Stilbene" Physica. B219-220. 417-419 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiko Iwasaki et al.: "Crystal and molecular Structures of Novel Metal Carbene Complexes.II." Bull.Chem.Soc.Jpn. 69. 2749-2759 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamotsu Inabe et al: "Dimensionality Control of Phthalocyanine Based Conductors" Mol.Cryst.Liq.Cryst.285. 107-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi