• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

光を用いた配位化合物の機能に関する新展開

研究課題

研究課題/領域番号 07304076
研究機関東京工業大学

研究代表者

海津 洋行  東京工業大学, 理学部, 教授 (20016140)

研究分担者 森田 眞  成蹊大学, 工学部, 教授 (70054351)
大西 正義  長崎大学, 工学部, 助教授 (00039695)
山田 淳  九州大学, 工学部, 教授 (30136551)
大野 健  大阪大学, 院理, 教授 (10029697)
安積 徹  東北大学, 院理, 教授 (90013490)
キーワード配位化合物 / 光化学 / 光物理 / 光デバイス / 光触媒 / 電子移動
研究概要

配位化合物の光物性は機能性物質設計の骨格をなすものである。この視点から、21世紀に向けた物質創成と、その設計の新しい概念を確立するために、配位化合物の光化学、光物理、光触媒反応、光機能性を研究している広い分野の研究者が集まって、現在の研究の成果および問題点の検討と近接した分野の交流を図るために12月に東京で研究会を行った。今後ますます基礎的研究の重大性が増すことが認識され、それに伴い基礎的分野の活性と基礎から応用まで含めた研究の交流およびそれらを実現するための体制を確立することの必要性が認識された。
本年度の研究成果は次の通りである。
1.固体中でのクロム(III)複錯体間のエネルギー移動において、キラルな錯体間の発光スペクトルとラセミ錯体間の発光スペクトルとを比較し、アルミニウム錯体希釈の系では、ラセミ錯体間でもキラル構造が観測され、これら錯体間で見つけられた異常なスペクトル形状は三次元螺旋構造が原因であることを明らかにした。また複錯体間の固相中のエネルギー移動および電子移動反応についても新しい知見が得られた。2.フタロシアニンチタン酸化物がジクロロメタン-三クロロ酢酸中で安定であることを見いだし、フタロシアニンチタン酸化物の単分子相の生成に成功した。種々の分光学的測定の結果、特殊な分子配向をとっていることが分かった。また親媒性ポリフィリンメタルフリー化合物および亜鉛化合物が超薄膜を作り、薄膜中で特殊な分子会合体を作っていることが分光学的手法から明らかになった。3.種々の配位化合物の光触媒反応について明らかにされた。[Re(bpy)(CO)_3{P(OEt)_3}]^+はCO_2からCOへの選択的還元反応に非常に高い活性を示し、[CoH{PPh(OEt)_2}_4]は水素中でオレフィンの水素添加触媒として、さらに[Sb(V)TPP(OCH_3)_2]Brは水によるシクロヘキセンの酸素化の触媒として働くことを見いだした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Otsuka,N.Takahashi,Y.Kaizu: "Energy Transfer from Tris(2,2′-bipyridine)rutherium(II) or Tris(2,2′-bipyridine)Osmium(II)to Hexacyanochremate(III) in A Pure Crystal of Double Complex Salt." Mol.Crys.Liq.Crystal. 286. 269-274 (1996)

  • [文献書誌] S.Ikeda,S.Kimachi,T.Azumi: "Spectroscopic Study on Fluerescing of (nd)^<10> Transition-Metal Complexes 1.ZuXe(phen)(X=Cl,Br,I;phen=1,10-phenauthroline Monohydrate)" J.Phys.Chem.100. 10528-10530 (1996)

  • [文献書誌] A.Yoshimura,K.Nozaki,N.Ikeda,T.Ohno: "Temperature-Dependent Rates of Electron Transfers and Intersyatem Crossing on the Laser Excitation of Ligand-Bridged Pu(II)and Co(III)Compounds" J.Phys.Chem.100. 1630-1637 (1996)

  • [文献書誌] S.Yamada,H.Iida,T.Matsuo: "A symmetric Properties of Ultra thin Poly(viuylchloride)Films as Generated by Molecular Association of Ionic Porphyrins at the Polymer-Water Interface" Ber.Bunsenges.Phys.Chem.,. 100. 1729-1735 (1996)

  • [文献書誌] K.Ogawa,J.Yao,H.Yonehara,C.Pac: "Chemical Be hair our of Oxotitanium(IV)phthalocyanine(OTiPc)Solutions Associated with the Preparation of OTiPc Monolayers and Multi layers." J.Mater.Chem.6. 143-148 (1996)

  • [文献書誌] K.Ishii,J.Fujisawa,Y.Abe,S.Yamauchi: "A Time-Resolved Electron Paramagnetic Study on the Excited States of Tetraphenylporphinatozinc(II)Coordinated by plysidyl Nitroxde" J.Am.Chem.Soc.,. 118. 13079-13080 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi