研究分担者 |
砂原 俊彦 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50264156)
松田 裕之 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
茂木 幹義 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (00039538)
川端 善一郎 愛媛大学, 農学部, 教授 (80108456)
加藤 憲二 信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70169499)
|
研究概要 |
固体群間相互作用・物質循環・進化の統合的観点から,水生生物群集における多様性維持機構に関する研究を行った.今年度の研究成果は以下のように要約される. (1)ファイトテルマ-タ系の空間構造・異質性が群集多様性・食物網構造に及ぼす影響(曽田):分割された局所的群集における群集多様性の資源/生息空間制約と,多数のパッチを含む地域群集における多様性維持機構の相互関係を検討した. (2)適応特性の分化によるファイトテルマ-タ内競争種の共存機構(砂原):採餌・発育成長・個体維持へのエネルギー分配戦略の種間の分化によって,安定性の異なるパッチからなる生息環境で競争種が共存する機構を検討した. (3)ファイトテルマ-タ内における捕食者-被食者系の構造特性(茂木):主要な捕食者オオカと餌の密度関係を解析し,オオカを有害な蚊幼虫の生物防除に用いることの可能性を検討した. (4)甲殻類によるバクテリアの捕食機構と利用(加藤):水生甲殻類プランクトンによるバクテリアの捕食・利用過程を研究し,バクテリアを経由する食物連鎖の重要性について検討した. (5)新規環境へのバクテリアの侵入条件(川端):PCB汚染対策に用いる遺伝子組み換え型バクテリア新規環境への定着可能性に関する実験を行い,種の侵入に対して既存の生物群集が生産する物質が影響する可能性を検討した. (6)パッチ環境における捕食者・被食者の共進化と群集構造(松田):自然界のファイトテルマ-タ系の群集構造をモデル化し,捕食者と餌となる種の共進化によって達成される群集構造について,生息環境のパッチ性を考慮して,理論的に解析し,共進化によって局所群集・地域群集の単純化・多様化が起こる条件を検討した.今後,構成種の共進化に基づく局所・地域群集の構造規則に関する一般的理論を発展されることを検討する.
|