• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

多品質電気エネルギーを柔軟に輸送するための開放型ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07305010
研究種目

総合研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

豊田 淳一  東北大学, 工学部, 教授 (70054319)

研究分担者 三谷 康範  大阪大学, 工学部, 助教授 (10192759)
岩本 伸一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30119648)
斎藤 浩海  東北大学, 工学部, 助教授 (10202079)
横山 明彦  東京大学, 工学部, 助教授 (30174866)
大澤 靖治  神戸大学, 工学部, 教授 (80026294)
キーワード電力システム / 開放型ネットワーク / 多品質電気エネルギー / 分散型電源 / 競争環境 / 貯蔵装置 / 消費者インセンテイブ
研究概要

本研究の目的は、分散型電源・大規模電源の電力発生における特徴を生かしつつ、消費者の多様化した要求を満たすような電力ネットワークの構造、運用、制御を工学的に実現するという視点から基本的に検討することにある。今年度は、4回の研究会議を開催し、分担課題について研究成果の討論及び情報交換を行いながら研究の進展を図った。
1.開放型ネットワークが持つべき機能の分析(豊田、大澤):小規模電源の余剰電力と消費者の要求のギャップを解消するため、超電導エネルギー貯蔵の応用について、風力デイ-ゼル連系発電システムを対象に検討を行った。
2.開放型ネットワークを実現する手段(横山、斎藤):電力システムを柔軟に制御するための手段として、サイリスタ制御直列コンデンサの制御を適切に行うことによって、安定性と送電能力が向上することが分かった。
3.開放型ネットワークの安定な運用と在来電力システムとの調和(岩本、三谷):多地点の瞬時値の同時計測を利用した系統パラメータ推定や電圧安定性電圧安定性解析、多種多様な電源と制御装置の導入による非線形動特性現象を検討した
4.開放型ネットワークの導入効果の評価(山城、浅野):分散型電源が電力系統の任意地点に連系したときの潮流変化と送電容量コスト分担を求める手法や、電力系統へのPV-SMESシステムの導入効果に関する多面的評価手法などを開発した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 豊田 淳一: "電力技術と先端ソフト技術の融合、インテリジェント化を目指して" 電気協同研究. 50-3. 1-99 (1995)

  • [文献書誌] 近裕一、斎藤浩海、豊田淳一: "競争的環境下における電力システムの計画・運用の検討" 電気学会電力技術研究会. PE-95-99. 21-29 (1995)

  • [文献書誌] M.Nambu and Y.Ohsawa: "Development of an Advanced Power System Stabilizer Using a Strict Linearization Approach" 1995 IEEE/PES Summer Meeting. 95 SM534-8 PWRS. (1995)

  • [文献書誌] A.Hirota.H.Yasui,Y.Ohsawa,K.Arai and M.Miyama: "Simulated Experimental Study on Suppression of Frequency Deviation for Wind/Diesel Hybrid Generation System by Means of SMES" Proc.of the Sixth Annual Conf.of Power & Energy Society IEE Japan. 155-160 (1995)

  • [文献書誌] A.Yokoyama,H.Okamoto and Y.Sekine: "Simulation Study on Steady-State and Transient Stability Enhancement of Multi-Machine Power System by Dynamic Control of Variable Series Capacitor" Proc.of CIGRE Symposium Tokyo. 310-01. (1995)

  • [文献書誌] 斎藤浩海、豊田淳一: "分散型電源群の微小発生電力を効果的に輸送する将来の電力ネットワーク" 電気学会論文誌B. 115. 568-575 (1995)

  • [文献書誌] 臼井正洋、岩本伸一: "GPSを用いた状態推定及び系統パラメータ推定に関する考察" 電気学会電力技術研究会資料. PE-95-7. 57-66 (1995)

  • [文献書誌] 若林孝、黄〓、岩本伸一: "電圧安定性解析におけるGPS応用に関する考察" 電気学会研究会資料. PE-95-141. 97-106 (1995)

  • [文献書誌] M.Tada,Y.Mitani and K.Tsuji: "Power Control by Superconducting Magnetic Energy Storage for Load Change Compensation and Power System Stabilization in Interconnected Power System" IEEE Trans.on Applied Superconductivity. 5. 250-253 (1995)

  • [文献書誌] Y.Mitani T.Uranaka and K.Tsuji: "Power System Stabilization by Superconducting Magnetic Energy Storage with Solid-Srate Phase Shifter" IEEE Trans.on Power Systems. 10. 1614-1619 (1995)

  • [文献書誌] 山城迪、井上祐司: "PV-SMESシステムを含む系統の最適運用計画" 電気学会論文誌. 115-B. 1064-1069 (1995)

  • [文献書誌] 山城迪、今野瓦、佐藤正廣、: "燃料消費量制約を考慮した火力発電機群の月間起動停止計画決定手法" 電気学会論文誌. 115-B. 1331-1336 (1995)

  • [文献書誌] H.Asano,K.Okada and R.Yokoyama: "Japanese Approach to Deregulation Policy-Modeling the spatial Purchased Power Pricing" First Joint International Symposium "Energy Models for Policy and Planning",London. (1995)

  • [文献書誌] 浅野浩志、岡田健司: "送電コストの推定手法と負荷・距離法の評価" 第12回エネルギーシステム経済コンファレンス講演論文集. 67-72 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi