• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

多品質電気エネルギーを柔軟に輸送するための開放型ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07305010
応募区分総合
研究機関東北大学

研究代表者

豊田 淳一  東北大学, 工学部, 教授 (70054319)

研究分担者 山城 迪  北見工業大学, 工学部, 教授 (60041951)
三谷 康範  大阪大学, 工学部, 助教授 (10192759)
岩本 伸一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30119648)
横山 明彦  東京大学, 工学部, 助教授 (30174866)
大澤 靖治  神戸大学, 工学部, 教授 (80026294)
キーワード電力システム / 開放型ネットワーク / 多品質電気エネルギー / 分散型電源 / 競争環境 / 貯蔵装置 / 消費者インセンティブ
研究概要

昨年度に引き続き、将来の電気エネルギーを供給システムにおける多様な電源の電力発生における特徴を生かしつつ、消費者の多様化した要求を満たすような開放型電力ネットワークを工学的に実現するための研究を行い、次のような成果を得た。
日本の電気事業の現状を分析し、将来のIPP参入について、生態系を模擬した電力産業の動態モデルを検討した。(豊田)電力系統安定化のため発電所内情報を利用した厳密線形化による方式を検討するとともに、超電導エネルギー貯蔵の開放型ネットワークへの応用について、風力ディーゼル連係発電システムを対象に検討を行った。(大澤)
サイリスタ制御直列コンデンサを部分系統間の連係送電線に接続し、部分系統間を非干渉化する動的制御を行うことによって、ローカルモードの評価とグローバルモードの評価が正しく行えることが分かった。(横山)開放型電力ネットワークにおける自律分散的電力流通を実現する機構の基礎検討を行った。(斎藤)
GPS応用による高速等価外部系統のパラメータ同定の研究と発電機のロバスト制御に関して、実用上重要である出力フィードバック形式の手法を研究した。(岩本)半導体制御型移相器と超伝導エネルギー貯蔵を組み合わせた装置を提案し、電力系統の潮流制御機能と系統安定化制御機能について詳細な検討を行い、その有効性を確認した。(三谷)
1992-1994年の間、北海道内9地点で行った一般需要家を対象とした停電コストの調査結果と海外における停電コストとの比較およびその送電拡充計画への導入意義と適用例について検討した。(山城)卸供給事業者(IPP)の需要地近接性評価に応用できる地点別供給コストの算定手法と、送電設備制約や送電損失を配慮した限界費用原理にもとづく託送料金モデルを開発した。あわせて混雑費用を考慮した託送料金により、系統運用制約内の電力託送が可能であることを示した。(浅野)

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] J.Toyoda: "Electric Power System Development in Japan" Proc.of ICEE '96, Beijing. 4-6 (1996)

  • [文献書誌] 高橋健太郎、斎藤浩海、豊田淳一: "生態系を模擬した電力産業の動態モデルの検討" 電気学会全国大会講演論文集. (1997)

  • [文献書誌] 南部雅彦,大澤靖治: "発電所内情報を利用した非線形補償形系統安定化制御方式の開発" 電気学会論文誌B. 116巻6号. 662-670 (1996)

  • [文献書誌] H.Yashui, Y.Ohsawa and A.Nakamura: "Frequency Stabilization by SMES for Wind-Diesel Hybrid Power System via Fuzzy Control" Proc.of the Int.Conf.on Electrical Engineering. Vol.2. 1274-1278 (1996)

  • [文献書誌] 河野、永田、横山: "VIPSの定態安定度評価の階層分散化" 平成8年度電気学会電力・エネルギー部門大会論文集II. No.203. 5-6 (1996)

  • [文献書誌] 河野、永田、横山: "VIPSにおける定態安定度評価の階層分散化における評価精度の改善に関する研究" 電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会資料. PE-96-25. (1996)

  • [文献書誌] 斎藤浩海、宮森敏、島田亘、豊田淳一: "開放型電力ネットワークにおける自律分散的電力流通を実現する機構の基礎検討" 電気学会論文誌B. Vol.117-B No.1. 10-18 (1997)

  • [文献書誌] 大石覚、植田清隆,岩本伸一: "GPSを用いた等価外部系統のパラメータ同定に関する考察" 電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会資料. PE-96-45. 71-79 (1996)

  • [文献書誌] A.Sanai Sabzevary, Akio Kawahara, Sinichi Iwamoto: "Robust Output Feedback Generator Control" 電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会資料. PE-96-72. 1-9 (1996)

  • [文献書誌] K.Takahashi, Y.Mitani and K.Tsuji: "Application of Sliding Mode Control in a Power System with Torsional Oscillations" Proc.of the IEE of Japan Power & Energy '96. No.133. 189-194 (1996)

  • [文献書誌] T.Suemori, Y.Mitani and K.Tsuji: "Graphical User Interface Based on Subsystem Representation for Design and Evaluation of Facts Controllers" Proc.of the IEE of Japan Power & Energy '96. No.133. 69-74 (1996)

  • [文献書誌] S.Yamashiro, K.Nakamura, O.Terada, Y.Tomaki: "Residential Cost of Power Service Interruption" Proceedings of ICEE '96. 25-29 (1996)

  • [文献書誌] H.Asano and K.Okada: "Evaluation of Electric Transmission Pricing Policies in Japan" Joint IEW/JSER International Conference on Energy, Economy and Environment, Osaka University. 25-27 (1996)

  • [文献書誌] 岡田健司、浅野浩志、松川勇: "Nodal Pricingによる送電料金設定方式の基礎的検討" 平成8年度電気学会電力技術研究会. PE-96-53. (1996)

  • [文献書誌] 浅野浩志、岡田健司: "地域別送電線使用料金の算定手法" 電気学会論文誌. Vol.117-B, No.1. 61-67 (1997)

  • [文献書誌] 岡田健司、浅野浩志、松川勇: "送電制約を考慮したNodal Princingに基づく送電料金" 第13回エネルギーシステム経済コンファレンス講演論文集. 77-82 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi