• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

建設系構造物に特有な振動制御法の確立に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07305016
研究種目

総合研究(A)

研究機関埼玉大学

研究代表者

山口 宏樹  埼玉大学, 工学部, 教授 (50134474)

研究分担者 山田 均  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (00143735)
野田 茂  鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
藤野 陽三  東京大学, 工学部, 教授 (20111560)
岡林 隆敏  長崎大学, 工学部, 助教授 (90039686)
キーワード振動制御 / 地震による振動 / 風による振動 / 交通振動
研究概要

地震,風,交通荷重などの動的外乱に対する構造物の応答の重要性が増し,「振動制御」の概念が土木工学の中でも受け入れられつつある。しかし,「流行り」からか,振動制御に関する研究や実施例はその数を急速に伸ばしているものの,他分野での制御法の直輸入的なものが多く,土木・建築独自の振動制御法とはなっていない。
このような背景にあって,本研究では,建築系構造物に特有の振動を地震,風,交通による振動の三つに分け,それぞれに対して,外乱や応答の評価を含めた制御問題の明確化,各種制御法の特性の解明・比較を行った。
今年度の具体的な研究内容は以下のとおりである。
1.外乱や応答評価を含めた制御問題の明確化
地震による振動(野田・藤野),風による振動(藤野・山田),交通による振動(岡林・山口)に分け,それぞれに外乱評価や制御要求を調査して,個々の問題を建設系構造物特有の振動制御問題として明確にした。同時に,平成8年度に行う各種制御法のベンチマークテストのための典型的例題について検討を加えた。
2.各種制御法の予備的比較検討(山口・岡林・山田)
既存の制御理論および制御法を整理し,簡単な問題を例にその基本特性を,数値解析ならびに模型実験によって把握した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山口宏樹・増田高志・伊藤亜木: "橋桁・車両連成振動系の動特性とそのロバスト制御に関する基礎研究" 第4回「運動と振動の制御」シンポジウム,日本機械学会. 271-274 (1995)

  • [文献書誌] 岡林隆敏: "橋桁振動の低減による交通環境振動制御 -道路橋交通振動制御のための最適制振設計-" 第3回土木学会振動制御コロキウム「構造物の振動制御(3)」. Part A. 27-37 (1995)

  • [文献書誌] 藤野陽三: "橋桁振動の低減による交通環境振動制御-道路橋交通振動制御のためのアクティブ制御の方式比較-" 第3回土木学会振動制御コロキウム「構造物の振動制御(3)」. Part A. 39-48 (1995)

  • [文献書誌] 山口宏樹: "橋桁振動の低減による交通牽強振動制御-時変形としての橋桁-車両連成系に対するロバスト制御の試み-" 第3回土木学会振動制御コロキウム「構造物の振動制御(3)」. Part A. 61-71 (1995)

  • [文献書誌] 山田 均・久保喜延・佐藤弘史・津村直宣: "空気力のモデル化と空力弾性振動の制御" 第3回土木学会振動制御コロキウム「構造物の振動制御(3)」. Part A. 73-91 (1995)

  • [文献書誌] 野田 茂 他: "同定・免震・制震技術とその成果" 第3回土木学会振動制御コロキウム「構造物の振動制御(3)」. Part A. 93-157 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi