• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

直下地震の地震動特性と設計地震荷重に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07305017
研究種目

総合研究(A)

研究機関東京工業大学

研究代表者

大町 達夫  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90126269)

研究分担者 原田 隆典  宮崎大学, 工学部, 助教授 (70136802)
山崎 文雄  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50220322)
杉戸 真太  岐阜大学, 工学部, 助教授 (60115863)
泉谷 恭男  信州大学, 工学部, 助教授 (60092863)
キーワード兵庫県南部地震 / 阪神・淡路大震災 / 活断層 / 直下地震 / 耐震設計 / ノースリッジ地震
研究概要

兵庫県南部地震における強震記録の収集と解析、および阪神・淡路大震災における被害の原因と波及状況などの調査を重点的に実施した。従来、日本では直下地震による強震記録が少なく、とりわけ本研究で対象とするような強烈な強さを示す記録はほとんど皆無であったが、本地震による多数の強震記録が得られ公開されたことから、本研究は当初の予想以上に順調に進展している。
本年度に得られた新たな知見を挙げれば、以下のようになる。
1)構造物の耐震性能の検討に用いる地震動強さとして、活断層による直下地震のように発生確率は低いが極めて激しい地震動も想定する必要がある。
2)この極めて激しい地震動強さに対して構造物が保有すべき耐震性能は、その構造物の重要度に応じて決定される必要がある。
3)従来の耐震設計では地震荷重にたいして弾性範囲内の挙動のみを許容する傾向があったが、構造系の弾性領域を越える変形性能に注目する必要がある。
4)地下鉄駅舎やRCラーメン橋脚、同単柱橋脚、鋼製橋脚などで発生した激しい被害、液状化等による地盤の水平変位と構造物基礎との相互作用による構造物被害などについては、徹底的に原因究明を行い耐震設計基準の見直しを含めて、早急に対策を講じる必要がある。
上記のほか、1994年ノースリッジ地震(米国)で震源近傍において記録された極めて強烈な地震動についても、解析を行っている。本地震は強烈な地震動にもかかわらず、構造物被害が比較的軽微にとどまった事例もあり、直下地震による地震荷重を過小評価し構造物の耐震性を過大評価する風潮を生んでいたものである。これらと阪神・淡路大震災での惨状を対比して、実証的で実用的な説得力のある研究成果をあげることを目指している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大町達夫: "直下地震による表層地盤の変位量とひずみ量の検討" 阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集. 69-80 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi