研究課題/領域番号 |
07305023
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
野池 達也 東北大学, 工学部, 教授 (90005398)
|
研究分担者 |
太田 幸雄 北海道大学, 工学部, 教授 (00100058)
渡辺 義公 北海道大学, 工学部, 教授 (00040999)
花木 啓祐 東京大学, 先端研, 教授 (00134015)
松尾 友矩 東京大学, 工学部, 教授 (80010784)
李 玉友 東北大学, 工学部, 助教授 (30201106)
|
キーワード | 地球環境 / 温室効果 / メタン / 亜酸化窒素 / 廃棄物処理 / 下水処理 / 炭酸ガス / 環境保全システム |
研究概要 |
(1)個々の単位操作プロセスにおける温室効果ガス発生量およびそのフローバルインパクトの評価: 野池は、廃棄物埋立の現場調査と室内実験を行い、メタン生成速度を把握した。松尾は、都市において発生する有機物の排出・処理方式の実態についてデータ・資料を収集し、それぞれの処理方式での付加的なCO_2発生量を把握した。花木は、実験室において間欠ばっき方式の硝化脱窒プロセスを運転し亜酸化窒素の発生量と脱窒について検討した。渡辺は、生物膜への酸素供給速度と硝酸脱窒・N_2Oの発生量との関係について研究した。太田は、地球環境に影響を与える還元性硫黄化合物の発生量の推定及びその環境影響の評価に焦点を絞って都市活動と硫黄化合物の発生との関係を明らかにした。寺島と松井は、有機固形物の微生物分解過程における温室効果ガスの発生の制御方法を確立するために、メタンや亜酸化窒素の発生と気・液・個相の酸化・還元的条件との関係を明らかにした。 (2)トータルエネルギー消費量低減型排水・廃棄物処理法の開発: 中村は、有機排水からの水素ガス生産について実験的研究を行った。大村は藻類によるCO_2の効率的固定について実験的研究を行った。李は、下水汚泥処理処分システムにおける物質収支を明らかにした。 (3)温室効果防止に寄与する都市・水環境保全システムの構築と評価: 村岡はモデル都市流域において水収支の正常化を図りながら、治水対策としての貯留効果を試算し、加えて下水処理水の活用を評価できるシステムを構築した。また、楠田は下水処理放流水を受ける河川の感潮部での温室効果ガス(N_2O)の生成機構を明らかにした。三村は、都市沿岸の自然水系における温室効果ガス発生の抑制を目的として閉鎖性内湾(東京湾)における流動と溶存酸素収支のモデルを構築した。北田は、現時点で公刊されている最新情報の広範な調査とデータ収集に基づくメタンおよび亜酸化窒素の地球規模排出源分布を作成した。
|