研究課題/領域番号 |
07305048
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
江原 幸雄 九州大学, 工学部, 教授 (10002346)
|
研究分担者 |
田口 幸洋 福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
糸井 龍一 九州大学, 工学部, 助教授 (50108768)
茂木 透 九州大学, 工学部, 助手 (80182161)
藤光 康宏 九州大学, 工学部, 助教授 (10264095)
|
キーワード | 地熱系 / 地熱資源 / 熱水系モデリング / 地熱構造 / 火山活動 / マグマ |
研究概要 |
今年度は地熱系発達を検討するための一般的な作業仮説をもとに、地熱系の発達を示すインディケーターの検討を行い、数値シミュレータを作成し、基本的なモデルを検討した。また、平成7年10月11日、主要な研究対象地域である九重火山が噴火したため、同火山地域は地熱系発達の初期状態を解明するための格好のフィールドとなり、研究分担者のほとんどは九重火山の噴火活動調査研究に参加した。 数値シミュレーションにおける主な研究成果は 1.過熱状態まで取り扱える3次元数値シミュレータを開発した。その結果、マグマからのガスの供給により、初期状態では液相単相の貯留層が次第に、気液2相、過熱状態へと発達することがシミュレート可能となった。 2.マグマの熱伝導的冷却に伴う熱水系発達の2次元数値シミュレータを開発した。その結果、マグマが単調に冷却する中で、地熱系が空間的にも、時間的にも消長を繰り返すという興味ある現象が明らかにされた。 九重火山の噴火活動の観測に基づく主な研究成果は 1.地熱系の熱源である浅部マグマの存在を明らかにした。 2.火山ガス、放熱量および重力変動調査などから、マグマ性ガスの新たな注入により、新火口周辺に新たな熱と水の流れが生じたこと、すなわち、小規模の熱水系が新たに形成されたことが明らかになった。 九重火山の活動は依然として活発であり、今後、観測を継続し、地熱系発達の過程を観測から明らかにするとともに、火山活動予測においても貢献して行きたいと考えている。
|