• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

TEM導波路を用いた超高能率平面アレーアンテナの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07305052
研究種目

総合研究(A)

研究機関東京工業大学

研究代表者

安藤 真  東京工業大学, 工学部, 教授 (90159533)

研究分担者 広川 二郎  東京工業大学, 工学部, 助手 (00228826)
後藤 尚久  東京工業大学, 工学部, 教授 (80009232)
米山 務  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (40006226)
キーワード平面アンテナ / TEM導波路 / NRDガイド / 誘電体導波路 / スロットアレー / 高能率アンテナ / ラジアルラインスロットアンテナ / スロット結合
研究概要

(1)TEM導波路の構成と励振…いろいろな漏れ波NRDガイドの理論解析を進めた。ラジアルラインにおいて、スロット結合時により安定なTM波回転電磁界の励振について解析と試作を行った。モード選択性に勝るTM11モードの内装キャビティを実験的に検討し、振幅偏差約5dBの回転電磁界を実現した。TEM波を維持するための側壁として、人工的境界壁の基礎特性を導出した。(2)内部界の乱れを考慮したスロット結合の電磁界解析…これまでの矩形導波路モデルや周期構造モデルでは評価できなかったスロット摂動の正確な評価を行うため、多モード導波管上のスロット結合を、忠実なモデルで厳密に解析している。基本的な解析が終わり、最大結合を必要とする終端部の整合スロットの最適設計を進めている。アンテナの試作により部分的にではあるが妥当性を確認している。(3)導波路内部界およびスロット励振係数の実験的評価…上記(1)(2)の検討を実証するために、平行平板内部の電磁界分布をスロット上界分布の測定で類推した。交付時期が12月となったため、購入した測定器の本格的使用は平成8年度からとなる。(4)新たに得られた知見…漏れ波NRDガイドを給電系に用いた平面アンテナの試作を行い、低定在波とブロードサイド放射を実現できたことや、TEMに代わりTM波回転電磁界と同心円配列スロットの組み合わせで小口径ラジアルラインスロットアンテナが動作したことなど、本年度計画にない検討も進んだ。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S. Hosono et al.: "A Rotating Mode Radial Line Slot Antenna Fed by a Cavity Resonator" IEICE, Trans. on Communications. E-78-B. 407-413 (1994)

  • [文献書誌] T. Yamamoto et al.: "Enhancement of Band-Edge Gain in Rodial Line Slot Antennas using the Power Divider -Wide- Band Radial Line Slot Antennas" IEICE, Trans. on Commrnications. E-78-B. 398-406 (1994)

  • [文献書誌] M, Takahashi et al.: "Dual Circularly Polarized Radial Line Slot Antennas" IEEE Trans. on Antennas & Propagation. 43. 874-876 (1995)

  • [文献書誌] K. Sakakibara et al.: "A High-Gain and High-Efficiency Single-Layer Slotted Waveguide Array for use in 22GHZ Band" Electronics Letters. (掲載予定). (1996)

  • [文献書誌] E. Akashi et al.: "Analysis and Measurement of Broadside Leaky NRD Guide" The 6th Asia-Pacific Microwave Conf.1. 157-160 (1994)

  • [文献書誌] T. Yoneyama: "Leaky NRD Guide Fed Planar Antennas" Jonrnal of IETE. 41. 53-58 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi