• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

総合的手法による昆虫の系統分類 : ノメイガ類における試み

研究課題

研究課題/領域番号 07306003
研究種目

総合研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

田付 貞洋  東京大学, 農学部, 教授 (40163480)

研究分担者 戒能 洋一  筑波大学, 農林学系, 講師 (20183775)
本田 洋  筑波大学, 農林学系, 助教授 (90126160)
吉安 裕  京都府立大学, 農学部, 助教授 (90038315)
星崎 杉彦  東京大学, 農学部, 助手 (10270894)
石川 幸男  東京大学, 農学部, 助教授 (60125987)
キーワード総合分類 / 分子系統学 / 形態分類 / 配偶行動 / 性フェロモン / ミトコンドリアDNA / 寄主特異性 / Ostrinia
研究概要

日本産Ostrinia属7種、すなわちアワノメイガ(アワ)、ニセアワノメイガ(ニセアワ)、フキノメイガ(フキ)、ゴボウノメイガ(ゴボウ)、アズキノメイガ(アズキ)、ウスジロキノメイガ(ウスジロ)、ユウグモノメイガ(ユウグモ)、を各地で採集し個体群を単位として系統関係を調べた。
(1)人工飼料による各種の室内人工飼育法の確立
ユウグモを除き、市販の人工飼料を用いた簡便な室内累代飼育を可能にした。ユウグモはギシギシ類に寄生する狭食性であり、寄主植物を含む人工飼料を開発した。
(2)ミトコンドリアDNA(mtDNA)の構造比較
7種のmtDNAからチトクロームオキシダーゼ遺伝子の一部分をPCR法によって増幅し、得られた産物約250bpの塩基配列を決定し比較したところ、上記7種は雄交尾器(uncus)の形態から大別されると同様の2グループに大別されることが示された。
(3)外部形態の比較
斑紋、腹部の鱗毛、雌交尾器などの形態を精査し新たに次の知見を得た。(1)フキとゴボウには形態的差異は認められなかった。(2)前期2種とアズシには斑紋と交尾器に明瞭な差異があった。(3)屋久島産「フキ」は腹部鱗毛の違いから別種と認められた。
(4)雌性フェロモン成分の比較
性フェロモン腺抽出物をキャピラリーガスクロマトグラフィー(GC)で分析し、性フェロモンおよび関連成分の質的、量的比較を行なった。ユウグモについてはGC-MS、GC-EAD、風洞を用いた生物検定により性フェロモン成分を(E)-11-tetradecenyl acetateと確定した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi