研究分担者 |
増子 孝義 東京農業大学, 生物生産学部, 助教授 (50123063)
安宅 一夫 酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (70048122)
福見 良平 愛媛大学, 農学部, 助教授 (20036312)
熊井 清雄 愛媛大学, 農学部, 教授 (20036461)
内田 仙二 岡山大学, 農学部, 教授 (80032986)
|
研究概要 |
本研究の目的は、サイレ-ジ品質に及ぼす地域的要因を解析し、添加物処理等によりそれらを克服して,安定的な良品質サイレ-ジの調製法を確立することであった.環境的な地域差をまず温度差として捉え,30℃程度がもっとも酪酸発酵を起こし易く,サイレ-ジ発酵に好ましくないことを示した.しかし,乳酸菌の添加により酪酸発酵を克服することができた.その克服に市販乳酸菌製剤が無効な場合でも,牧草ジュースを1〜2日発酵させたいわゆる緑汁発酵液の添加は有効であった.緑汁発酵液は菌の混合体であるため,開封後の2次発酵が心配されたが,そのようなことはなかった.この添加物の開発が,本研究のもっとも大きな成果といえよう.糖に代わる添加物として繊維分解酵素が極めて有効で,発酵基質が不足する場合には必ず効果を示した.とくに暖地型牧草においては乳酸菌よりも糖が不足し,糖あるいは酵素の添加のみで満足しうる品質のサイレ-ジが得られる場合が多かった.一方,寒地型牧草においては多くの場合,乳酸菌あるいは緑汁発酵液のみの添加で良品質サイレ-ジになったが,アルファルファには地域差が存在し,北海道では糖の添加を必要としたのに対し,名古屋や岡山ではそのようなことはなかった.糖給源として糖蜜と繊維分解酵素のいずれを選ぶかは,費用面から決めるべきであろう. 添加物が家畜の採食量に及ぼす影響についても検討したが,無添加の場合に悪品質になった場合を除き,差が認められなかった.栄養価においても同様であった. 申請書にも記したように,TMRサイレ-ジに対する添加物の効果についても検討した.TMRサイレ-ジのもっとも大きな目的は,高水分の農能産製造副産物の貯蔵であり,都市近郊にある名古屋大学においては,それを豆腐粕に求めた.そのTMR化に際し,糖質に富むふすまや乾草を混合して水分50%程度に調節することにより,添加物なしに良品質サイレ-ジが得られた.豆腐粕のみに緑汁発酵液を添加すると,むしろ負の効果を示した.
|