研究課題/領域番号 |
07306017
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
東 順一 京都大学, 農学研究科, 教授 (80115782)
|
研究分担者 |
山岡 郁雄 山口大学, 理学部, 教授 (30034705)
松本 忠夫 東京大学, 総合文科研究所, 教授 (90106609)
安部 琢也 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00045030)
吉村 剛 京都大学, 木質科学研究所, 助手 (40230809)
酒井 裕 京都大学, 農学研究科, 助教授 (60089117)
|
キーワード | シロアリ / 共生原生動物 / 木材分解 / 共生 / セルラーゼ / 分子生物学 / リグニンの分解 |
研究概要 |
シロアリと腸内原生動物による木材構成成分の分解機構の関係は共生の代表的なモデルとされてきた。しかし、それにかかわる酵素学的な実態が不明であるとともに、複数生息する原生動物の役割の生化学的実態に不明な点が山積みされている。三年にわたる本研究課題のなかで最終年度である本年度の研究にしてようやく、シロアリ及び原生動物の生産するセルラーゼを含む多糖分解酵素に関する酵素の研究が生化学者や分子生物学者の研究対象となるに至った。得られた成果の概要は以下のとおりである。 1)イエシロアリが分泌する唾液腺セルラーゼ及びβ-グルコシダーゼ並びに原生動物の生産するセロビオヒドラーゼを単離し、そのアミノ酸組成を分析した。 2)ヤマトシロアリと高等シロアリの一種からシロアリ自身が生産するセルラーゼの単離に成功するとともにその性質が解明された。また、その酵素の遺伝子操作が試み、そのDNAのクローニングの基礎的研究を行った。 3)シロアリ及び原生動物の生産するセルラーゼのクローニングのモデルとして有用な同じ真核性の古草菌の遺伝子操作に成功した。 4)イエシロアリの三種の共生原生動物はいずれもリグニンを取り込んでいたが、その程度は中型の原生動物が最も高いことが明らかになるとともに、固体高分解能核磁気共鳴スペクトル分析により原生動物の生息している後腸でリグニン分解が行われていることがわかった。 5)セルラーゼの免疫抗体法によってヤマトシロアリによるセルラーゼの分泌の仕組みの可視化を試み、エンドグルカナーゼの作用の場をとらえることが可能となった。
|