研究分担者 |
原田 泰志 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (50228657)
前川 光司 北海道大学, 農学部, 助教授 (80002301)
西田 睦 福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (90136896)
会田 勝美 東京大学, 農学部, 教授 (50012034)
後藤 晃 北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)
|
研究概要 |
本研究プロジェクトの初年度に当たる本年は遡河・降河・両側の各回遊型を持つ魚類の生活史パラメータと生理特性を野外調査と室内実験に基づいて解明することに努めた。 以下にその概要を記す。 1.生態学的アプローチ:ウナギ,カジカ,ヨシノボリ,サクラマス,イワナ,アメマス,などそれぞれ回遊型の異なる魚種について生態調査を実施し,成長,移動,繁殖,変態等各種生活史パラメータを明らかにした。 2.生理学的アプローチ:サクラマス銀化魚(1^+)にテストステロンを与えると降下行動が抑制されることが明らかになり,降海か残留かを決定する生理機構の一端が解明された。 3.寄生虫学的アプローチ:回遊魚と共進化した寄生虫の塩分耐性を調べたところ,ウナギの鰓に淡水域で寄生する単生類のPuseudodactylogyrus biniとP. anguillaeは共に海起源と考えられるにもかかわらず前者は後者に比べて海水適応能が低いことが明らかになった。 4.集団遺伝学的アプローチ:回遊性のアメマスやイトヨが河川横断構造物によって上下2集団に分断された場合に上流の河川集団と下流の回遊型集団に遺伝的分化の生じていることがアイソザイムとmtDNA法により明らかにされた。 5.数理生態学的アプローチ:通し回遊現象の進化を促進する究極要因を抽出しそれぞれについて回遊数理モデルのプロトタイプを構成した。 以上のように当初予定した計画通り,順調に研究は進展している。
|