研究分担者 |
原田 泰志 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (50228657)
前川 光司 北海道大学, 農学部, 助教授 (80002301)
西田 睦 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90136896)
会田 勝美 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50012034)
後藤 晃 北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)
|
研究概要 |
本年度の研究実績の概要は以下の通りである。 1,生態学的アプローチ:アメマス,サクラマス,ギンザケ,オショロコマ,ウナギ,カジカ,ヨシノボリ,イトヨ等の回遊型がそれぞれ異なる魚種について生態調査を実施し,成長・移動・繁殖・変態等各種生活史パラメータを明らかにした。また環境変動が各種の行動・形態・生残に及ぼす影響も検討した。 2,生理学的アプローチ:サクラマスの早熟雄の河川残留はテストステロンの影響によることが明らかになった。 3,寄生虫学的アプローチ:ヨーロッパウナギについて海起源と考えられている単生類Pseudodactylogyrusの寄生状況を調べたところ,淡水域では57〜84%と高率で寄生していたが,ウナギが降海回遊するのに伴って環境水の塩分濃度が高くなると,脱落する傾向がみられ,寄生率が低下した。 4,集団遺伝学的アプローチ:アイソザイムおよびミトコンドリアDNA分析によってヨシノボリ類の河川性種が両側回遊性種から複数回にわたり分化したらしいことが明らかになった。 5,数理生態学的アプローチ:通し回遊魚の回遊戦略の進化,とくに個体のサイズやさまざまな環境条件の変化に対応した回遊戦略の進化について数理モデルを用いて解析し,個体群内・群間の回遊戦略の変異に対するさまざまな条件の影響を検討した。また、通し回遊魚の卵サイズ進化についても考察し,遡河回遊魚において卵サイズと回遊戦略の共進化の結果,降海と残留の2戦略への分断淘汰が起こる可能性を示した。
|