• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

臓器循環調節における内皮依存性過分極反応の意義に対する研究-生理的および病態生理的役割-

研究課題

研究課題/領域番号 07307010
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 彰  九州大学, 医学部, 教授 (30038814)

研究分担者 下川 宏明  九州大学, 医学部, 助教授 (00235681)
中島 幹夫  佐賀医科大学, 助教授 (80159061)
伊藤 猛雄  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (70159888)
鈴木 光  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (80037548)
菅野 盛夫  北海道大学, 医学部, 教授 (00109422)
キーワードEDHF / Kチャネル / NO / 微小血管
研究概要

1.菅野:ストレプトゾシン誘発性糖尿病ラットの腸間膜動脈において、アセチルコリン(ACh)刺激による内皮依存性過分極反応は有無に低下し、かつ時間経過が一過性になること、および、ラット腸間膜動脈において酸化LDLの主成分であるlysophosphatidyl-choline(LPC)がEDHFの産生・遊離を抑制することを明らかにした。
2.鈴木:モルモット細動脈においてEDHFは2種類のCa感受性Kチャネルを活性化し膜を過分極させること、モルモット冠動脈において内皮依存性過分極反応はEDHF(Ca感受性Kチャネル)とプロスタノイド(遅延整流性Kチャネル)により惹起されることを示した。
3.伊藤:ウサギ中大脳動脈でのACh刺激により産生されるEDHFはapamin感受性Kチャネルの活性化により過分極を惹起すること、およびNO非依存性の弛緩反応は大動脈・静脈に比し微小血管で大きいこと、をしめした。
4.由井:LPCはNOによる弛緩反応だけではなくEDHFによる弛緩反応も抑制することを示した。
5.下川・竹下:内皮依存性弛緩反応におけるEDHFの役割は微小血管ほど大きいことをラット・ブタ・家兎・ヒトの動脈において示した。また、内皮依存性でかつNO非依存性の拡張反応が閉経後女性や虚血性心臓病患者で低下しており、エストロゲンの急性投与やエイコサペンタエン酸の慢性投与により改善することを明らかにした。
6.藤井:自然発症高血圧ラット(SHR)ではNOに比しEDHFによる弛緩反応が低下していること、および降圧薬の中ではACE阻害剤が低下したEDHFの反応を最も改善させることを示した。
7.中島:運動がEDHFによる弛緩反応を増強すること、現在臨床で使用されている吸入麻酔薬のほとんどがEDHFの反応を抑制することを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fukao M et al: "Evidence for selective inhibition by lysophosphatidylcholine of acetylcholine-induced endothelium-dependent hyperpolarization and relaxation in rat mesenteric artery." Br J Pharmacol.116. 1541-1544. (1995)

  • [文献書誌] Hashitani H,Suzuki H.: "K-channels which contribute to the acetylcholine-induced hyperpolarization in smooth muscle of the guinea-pig submucosal arteriole." J Physiol.501. 319-329 (1997)

  • [文献書誌] Fujimoto S,Itoh T.: "Role of nitric oxide and nitric oxide-independent relaxing factor in contraction and relaxation of rabbit blood vessels." Eur J Pharmacol.330. 177-184 (1997)

  • [文献書誌] Eizawa H et al.: "Lysophosphatidylcholine inhibits endothelium-dependent hyperpolarization and N^w-nitro-L-arginine/indomethacin-resistant endothelium-dependent relaxation in the porcine coronary artery." Circulation.92. 3520-3526 (1995)

  • [文献書誌] Shimokawa H et al.: "The importance of the hyperpolarizing mechanism increases as the vessel size decreases in endothelium-dependent relaxations in rat mesenteric circulation." J Cardiovasc Pharmacol.28. 703-711 (1996)

  • [文献書誌] Onaka U et al.: "Antihypertensive treatment improves endothelium-dependent hyperpolarization in the mesenteric artery of spontaneously hypertensive rats" Circulation. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi