• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

PETを用いた循環器疾患の治療評価法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07307012
研究種目

総合研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

西村 恒彦  大阪大学, 医学部, 教授 (70237733)

研究分担者 米倉 義晴  福井医科大学, 医学部, 教授 (60135572)
佐々木 康人  東京大学, 医学部, 教授 (80081694)
越智 宏暢  大阪市立大学, 医学部, 教授 (70047067)
小西 淳二  京都大学, 医学部, 教授 (70026970)
植原 敏勇  大阪大学, 医学部・附属病院, 講師 (80243202)
キーワードPET / 循環器疾患 / 治療効果 / 脳血管障害 / 心筋梗塞 / 心不全 / 脳血管性痴呆
研究概要

研究分担者がこれまでPETを用いて個別に行ってきた、循環器疾患の発症メカニズムの追求、治療手技と関連させた病態解明を統合し、治療効果の新評価法を確立することを目的とした。すなわち、心・脳疾患に対する新しいポジトロン・トレーサの開発(担当:前田稔)、それを用いた心・脳の薬物受容体画像化の基礎的検討(担当:渡辺建彦)を行った。臨床的検討としては、心疾患に対しては、急性心筋梗塞および心不全例において経時的に循環代謝諸量の半定量化・画像化を行い、血行再建術や心刺激薬剤による治療手段との関連で病態解明を行った(担当:小西淳二、越智宏暢)。脳疾患に対しては、脳血管障害急性期例において同様のことを行った(担当:佐々木康人、米倉義晴)。さらに、脳では賦活試験を用いた脳血管性痴呆の鑑別について、心臓では心筋症・心不全における心筋代謝の評価について検討を加えつつある。研究分担者のこれまでの研究結果より、脳・心疾患における治療効果の評価に有用と思われるPETによる指標をとりまとめ、治療評価システムを行ってきた(担当:西村恒彦、植原敏勇)。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi