• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

心および心肺移植における機能保存と実施に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07307015
研究種目

総合研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

古瀬 彰  東京大学, 医学部(病), 教授 (70010163)

研究分担者 矢崎 義雄  東京大学, 医学部(病), 教授 (20101090)
開原 成允  東京大学, 医学部(病), 教授 (30010234)
松田 暉  大阪大学, 医学部(病), 教授 (00028614)
藤村 重又  東北大学, 加齢医学研所・呼吸器再建研究分野, 教授 (40006078)
田林 晄一  東北大学, 医学部(病), 教授 (90142942)
キーワード心臓移植 / 臓器移植ネットワーク / 補助人工心臓 / 抗接着抗体 / 免疫抑制療法 / 慢性拒絶反応 / 移植心冠状動脈硬化 / donor臓器
研究概要

本年度は、総合研究初年度であるので、平成7年10月28日に、第一回班会議を開催し、研究組織の構成ならびに各班員の研究分担事項の確認を行った。そして、平成8年1月20日に第二回班会議を開催して初年度の研究内容の発表と相互検討を行った。
開原はすでに使用開始されている腎臓移植ネットワークの経験をふまえて、臓器移植ネットワークにおける選択基準データの不備の問題について報告した。設定している項目のデータが存在しない、測定方法の進歩により既定の形式と異なるデータが入力された、データの質の地域差等のデータの不備が実施上の問題となりうるので、実際のデータを調査しあらかじめ対策を立てる必要がある事を指摘した。
臨床症例に即した検討として、川島は心臓移植適応症例に対する補助人工心臓の使用経験を、小柳はびまん性冠状動脈病変の把握における血管内エコーの有用性を、邦人渡航心臓移植症例の心臓症例における経験から報告した。
矢崎らはICAM-1/LFA-1の短期接着阻害は寛容導入のみならず慢性拒絶による冠状動脈硬化進展予防にも効果があること、古瀬はLFA-1の接着阻害が霊長類心臓移植においても有効なこと、松田は移植心冠状動脈硬化症の発生は移植後5日目までに決定づけられることを報告した。小松は心移植片由来のPassenger Leukocyteの分布を解析、田林はMacrophargeの量と局在を検討した。また、平は心筋浮腫の心臓リンパ流により検討、佐野は一時間心停止後の心臓移植の実験的検討を報告した。
矢田、江口、藤村は肺移植における慢性拒絶反応の病態解析、免疫抑制効果、donor臓器保存に関する実験的検討の結果を報告した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 坂田純一他: "Zfy-1 primerを用いた移植片由来Passenger heukocyte分析の解析" 札幌医学雑誌. 65(発表予定). (1996)

  • [文献書誌] 八田光弘他: "心臓移植における新しい免疫抑制剤の有効性と移植合併症に関する実験的・臨床的検討" 日本胸部外科学会雑誌. 43. 688-690 (1995)

  • [文献書誌] 川内基裕他: "異種心臓移植の現況と問題点" 今日の移植. 8. 275-280 (1995)

  • [文献書誌] Izutani H. et al.: "Evidence that groft coronary atherosclerosis fegino in the early phase after transplantation and progresses without chronic immunoreaction" Transplantation. 60. 1073-1079 (1995)

  • [文献書誌] Izutani H. et al.: "Graft coronary arteriosclerosis in rat heart transplant model with FK506 short-term administration" Transplant Proc. 27. 579-581 (1995)

  • [文献書誌] Nakatani T et al.: "hong-term circulatory support to promote recovery from profound heart failure" ASAIO Journal. 41. M526-M530 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi