研究課題/領域番号 |
07307015
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中島 淳 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (90188954)
|
研究分担者 |
磯部 光章 信州大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80176263)
高本 眞一 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (60137833)
松田 暉 大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (00028614)
藤村 重文 東北大学, 加齢医学研究所・呼吸器研究分野, 教授 (40006078)
田林 晄一 東北大学, 医学部・附属病院, 教授 (90142942)
|
キーワード | 渡航心移植 / 冠動脈硬化症 / 補助人工心臓 / 遺伝子導入 / Donation / 肺保存 / 異種心臓移植 |
研究概要 |
小柳は渡航心移植症例における慢性期の冠動脈硬化症の実状を報告するとともに、新しい免疫抑制剤Multiglycosidorum Triptergiiの心移植後冠動脈病変抑止硬化抑制硬化を実験的に検討し報告した。磯部はE2F Decoyの遺伝子導入により心臓移植後の冠動脈病変の抑止硬化があることを実験的に検討し報告した。田畑は、ACEIおよびAngII受容隊拮抗剤が心移植慢性樹における拒絶反応の抑制効果を有していることを報告した。 中谷は1994年以来国立循環器病センター型補助人工心臓を装着した6症例の経過について報告し、長期心室補助により新機能が回復する症例があることから、心筋症に対する新たな治療手段となりうる事を指摘した。 松田はHeat Shock Protein(HSP-70)遺伝子導入によりラット心臓の虚血耐性が向上することを実験的に検討し報告した。平は冠灌流液へのヒアルロニダーゼ添加が、虚血再灌流後の心筋浮腫を軽減し、心機能低下を抑制することを実験的に報告した。 高本は日本猿における新生児Discordant異種心臓移植において、生後4ヶ月までは超急性拒絶反応が起こりにくいこと、また、抗異種抗体は生後の成長とともに増加して行くことを報告した。 佐野は昨年までの研究をさらに発展させ、失血心停止後1時間を経過した心臓の移植可能性を検討した。 藤村は、Na/K ATPaseによるTransalveolar active Natransportが肺保存時の肺胞機能維持に重要であることを報告した。
|