• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

健康情報収集・利用に際しての倫理問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07307030
研究種目

総合研究(A)

研究機関昭和大学

研究代表者

中村 健一  昭和大学, 医学部, 教授 (90050400)

研究分担者 新野 直明  昭和大学, 医学部, 講師 (40201686)
中村 好一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (50217915)
菊地 正悟  順天堂大学, 医学部, 講師 (40224901)
稲葉 裕  順天堂大学, 医学部, 教授 (30010094)
キーワード健康情報の収集 / 健康情報の利用 / 倫理 / 被調査者の意識 / プライバシー保護
研究概要

各研究者がこれまでに行ってきた研究についての情報を交換しつつ今後の研究計画を検討した結果、本年度はまず健康情報を提供する側の意識調査をいくつかの性格の異なる集団で行うこととした。そのための共通調査票を作成し、各研究分担者が関係している5つの集団(A:都内O女子大学、B:都内S大医学生、C:K企業従業員〜ほとんどが神奈川、栃木、福岡の各県に居住、D:山梨県Y村住民、E:都内某人間ドック受診者)について調査を依頼した。調査方法は学生は講義終了後に口頭で依頼して調査票(無記名)を配布し、その場で記入させてただちに回収、その他の集団は依頼文と共に配布して自宅で記入後健康診断時に回収した。
有効回答数はA:314、B:192、C:796、D:1017、E:1010であった。主な成績は次の通りである。
(1)本籍地、出生地、結婚歴などを答えることに対する心理的抵抗は10%以下で比較的小さかった。(2)職業歴、家族の健康状態、女性の月経歴・妊娠分娩歴などは心理的抵抗がやや高かった。(3)罹患したと仮定した場合、病名を告げにくいものとして、エイズ(HIV陽性を含む)、性病、精神疾患の3つが群を抜いて高かった。(4)健診時に採取した血液の目的外使用について、無断利用可とする者の割合はA11%、B17%、C16%、D24%、E20%で、「説明されていれば可」とするものを含めると70〜80%が肯定的であり、絶対不可とする者の割合はA2%、B3%、C4%、D10%、E5%であった。女より男、若年者より高年者に肯定的意見が多かった。
また、医療情報の電算処理が普及したことによるプライバシー保護の問題について、病院内における情報管理規定の検討を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 中村好一: "医療情報の活用と患者のプライバシー保護の観点からみた大学病院の医療情報管理規定" 医療情報学. (発表予定).

  • [文献書誌] 石川 澄: "保健医療福祉へのPHDの活用とプライバシー保護の整合" 第15回医療情報学連合大会論文集. 65-66 (1995)

  • [文献書誌] 中村 好一: "医療情報システムのセキュリティとプライバシー保護" 新医療. 22. 74-77 (1995)

  • [文献書誌] 中村健一: "海外勤務者の健康管理の現状と問題点" 日本産業衛生学会産業医部会報. 4号. 1-3 (1995)

  • [文献書誌] 菊地 正悟: "血清検査の癌検診への導入-導入の是非決定のための手順" 医学のあゆみ. 176(7). 448-449 (1996)

  • [文献書誌] 中村 健一(分担): "医療科学" 医学書院, 289 (1995)

  • [文献書誌] 稲葉 裕(分担): "第2版公衆衛生看護学大系(10)健康管理論" 日本看護協会出版会, 238 (1995)

  • [文献書誌] 稲葉 裕(分担): "第2版新簡明衛生公衆衛生" 南山堂(印刷中), 340 (1996)

  • [文献書誌] 稲葉 裕(分担): "TEXT公衆衛生・予防医学" 南山堂(印刷中), 678 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi