研究課題/領域番号 |
07307032
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
山田 了 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20103351)
|
研究分担者 |
中村 治郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (90064336)
宮下 元 昭和大学, 歯学部, 教授 (60014122)
前田 勝正 九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)
加藤 煕 北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
石川 烈 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10014151)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 再生 / 歯周疾患 / BMP / 歯根膜 / Vit・D_3 / b-FGF / ALP |
研究概要 |
本研究の目的は 歯周病によって失われた歯周組織のより多くの組織再生法を検索することにある。とくに次の3点について行った。1.歯根表面への歯根膜細胞遊走範囲の拡大 2.歯周炎によって消失した歯槽骨の新生骨量の増大 3.GTRによる再生結合組織性付着の特徴について検索した。 1.歯根表面への歯根膜細胞遊走範囲の拡大 1)象牙表面と再生歯周組織の界面には、しばしば電子密度の高い層が介在、抗osteopontin抗体と抗bone sialoprotein抗体に強く反応し、この層が歯根膜細胞遊走性に関与していることが示唆された。 2)bFGFは歯根膜由来細胞の分化を抑制し、未分化な状態のmultipotentialな細胞の増殖促進に関与していることが明らかになった。 3)歯根膜由来細胞におけるオステオカルシン(OC)mRNAの発現は、活性化ビタミンD_3レセプター(VDR)発現によって調整される。また、OCの産生は、VDR発現によって調整されている。 2.歯周炎によって消失した歯槽骨の新生骨量の増大 1)高濃度BNP0.1mg配合改良fibrous collagen membrane NO.1(FCM1)を作製した。コラーゼン膜をスペーサーとして用いFCM1を移植することにより、アンキロ-シを生じることなく、新生骨、セメント質、歯根膜組織の再生を証明した。 2)PLGA/ゼラチンスポンジ(PGS)を担体としたrhBMP-2が水平性骨欠損を伴うイヌ実験的歯周炎、及びthrough and throughの分岐部病変を伴うイヌ実験的歯周炎における歯周組織再生に有効であった。 3.GTRによる再生結合組織性付着の特性 1)新生セメント質と象牙質境界部では、各々の基質コラーゲンが互いに連絡していた。 2)形成したコラーゲン線維束は、歯冠部では歯肉コラーゲン線維束、中間部は歯肉及び歯根膜コラーゲン線維束、根端部は歯根膜コラーゲン線維束で形成されていた。
|