• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

歯周病羅患部の歯周組織再構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07307032
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山田 了  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20103351)

研究分担者 中村 治郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (90064336)
宮下 元  昭和大学, 歯学部, 教授 (60014122)
前田 勝正  九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)
加藤 煕  北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
石川 烈  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10014151)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード再生 / 歯周疾患 / BMP / 歯根膜 / Vit・D_3 / b-FGF / ALP
研究概要

本研究の目的は 歯周病によって失われた歯周組織のより多くの組織再生法を検索することにある。とくに次の3点について行った。1.歯根表面への歯根膜細胞遊走範囲の拡大 2.歯周炎によって消失した歯槽骨の新生骨量の増大 3.GTRによる再生結合組織性付着の特徴について検索した。
1.歯根表面への歯根膜細胞遊走範囲の拡大
1)象牙表面と再生歯周組織の界面には、しばしば電子密度の高い層が介在、抗osteopontin抗体と抗bone sialoprotein抗体に強く反応し、この層が歯根膜細胞遊走性に関与していることが示唆された。
2)bFGFは歯根膜由来細胞の分化を抑制し、未分化な状態のmultipotentialな細胞の増殖促進に関与していることが明らかになった。
3)歯根膜由来細胞におけるオステオカルシン(OC)mRNAの発現は、活性化ビタミンD_3レセプター(VDR)発現によって調整される。また、OCの産生は、VDR発現によって調整されている。
2.歯周炎によって消失した歯槽骨の新生骨量の増大
1)高濃度BNP0.1mg配合改良fibrous collagen membrane NO.1(FCM1)を作製した。コラーゼン膜をスペーサーとして用いFCM1を移植することにより、アンキロ-シを生じることなく、新生骨、セメント質、歯根膜組織の再生を証明した。
2)PLGA/ゼラチンスポンジ(PGS)を担体としたrhBMP-2が水平性骨欠損を伴うイヌ実験的歯周炎、及びthrough and throughの分岐部病変を伴うイヌ実験的歯周炎における歯周組織再生に有効であった。
3.GTRによる再生結合組織性付着の特性
1)新生セメント質と象牙質境界部では、各々の基質コラーゲンが互いに連絡していた。
2)形成したコラーゲン線維束は、歯冠部では歯肉コラーゲン線維束、中間部は歯肉及び歯根膜コラーゲン線維束、根端部は歯根膜コラーゲン線維束で形成されていた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 明貝文夫: "In situハイブリダイゼーション法による線維束細胞におけるインターロイキン-8遺伝子発現に関する研究" 岡山歯誌. 12. 71-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 熱田勤: "新しいコラーゲン線維膜のGTR法への応用に関する研究" 日歯周誌. 33. 872-885 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤彰: "Bone morphogenetic protein(BMP)による水平性骨欠損部の再生療法の研究" 日歯周誌. 36. 810-822 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木勝: "Bone morphogenetic protein(BMP)による歯周組織の再生に関する研究-サル分岐部骨欠損にコラーゲン膜とスペーサーとして用いる方法" 日歯周誌. 38. 428-446 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渋川義宏: "骨再生誘導法による骨形成過程に関する病理組織学的研究-特にアルカリフォスファターゼ活性について" 日歯周誌. 39(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯部秀一: "GTRによる再生結合組織性付着の微細構造に関する研究" 日歯周誌. 39(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshihiro Shibukawa: "Histopathological study of the characteristics of bone formation with guided bone regeneration" J.Japan.Soc.Periodont. 39, (in print). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuichi Isobe: "Ultrastructural study of the regenerative connective tissue attachment by guided tissue regeneration" J.Japan.Soc.Periodont.39, (in print). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Atsuta: "A study of guided tissue regeneration with a new fibrous collagen membrane-Part 2" J.Japan.Soc.Periodont. 33. 872-885 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Saito: "A study of periodontal regeneration therapy using BMP on horizontal bone defects" J.Japan.Soc.Periodont. 36. 810-822 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaru Sasaki: "A study of periodontal regeneration therapy using bone morphogenetic protein (BMP)" J.Japan.Soc.Periodont. 38. 428-446 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi