• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

地理学における経済・社会理論と空間の思想

研究課題

研究課題/領域番号 07308006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

水内 俊雄  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60181880)

研究分担者 吉原 直樹  東北大学, 文学部, 教授 (04610095)
高木 彰彦  茨城大学, 人文学部, 教授 (90197054)
山野 正彦  大阪市立大学, 文学部, 教授 (20094493)
野澤 秀樹  九州大学, 文学部, 教授 (00036998)
竹内 啓一  駒沢大学, 文学部, 教授 (00017617)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード地理思想 / 空間論 / 景観論 / 文化-社会地理学 / ジェンダー地理学 / ゲオポリティクス / 場所 / 社会理論
研究概要

本研究グループのテーマは次の3つに設定されていた。(1)地理思想、(2)地政学、(3)最近の地理学の理論的動向のキャッチアップであり、こうした成果を直ちに公刊するという課題を掲げていた。この、成果の公刊という点では、3年間の研究助成を通じ、『空間・社会・地理思想』を1号から3号まで刊行し、論説3本、フォーラム5本、翻訳22本を掲載したことを指摘しておきたい。本雑誌が人文地理学会に与えた影響は大きく、良書、良論文の翻訳が根づかないといわれた中で、欧米の地理学会を代表するハ-ヴェイ、ソジャ、グレゴリーを始め、多くの地理学者の近年の成果を翻訳し、他の諸学問において空間論へのまなざしが強くなっている中、地理学での理論的議論を深める基礎を提供したと考えている。特に、2号ではハ-ヴェイ特集、3号ではジェンダー地理学特集を組んだ。こうした翻訳のみならず、政治地理学と唯物論の関係、批判的地理学とは、社会問題に対する地理学の貢献、フ-コ-の空間論の地理学への影響、地政学研究の課題といった理論的研究動向が整理された。日本の地理思想での貢献として、福沢諭吉の地理的研究の書誌学的系譜が明らかにされ、日本の経済地理学の思想的動向と批判的地理学との関係も学史的に明らかにされた。海外に関してもIGUの地理思想史研究委員会の活動も学史的に明らかにされた。こうした本研究グループの活動を通じて、研究分担者によって『ドイツ景観論の生成』、『空間から場所へ』という2つの著書が公刊されたことも、その貢献として強調しておきたい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 丹羽 弘一: "地理学と社会的現実" 空間・社会・地理思想. 1. 2-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中島 弘二: "政治地理学と唯物論" 空間・社会・地理思想. 1. 12-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹内 啓一: "地理思想史研究委員会の活動" 空間・社会・地理思想. 1. 26-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高木 彰彦: "地政学研究の課題と文献紹介" 空間・社会・地理思想. 1. 37-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水岡 不二雄: "永遠の振動を続ける学理の弁証法" 空間・社会・地理思想. 1. 43-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水内 俊雄: "資本・政治・景観-政治経済学派と社会-文化地理学への接点" 地理科学. 51-3. 175-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒山 正彦・大城 直樹: "空間から場所へ-地理学的想像力の探求" 古今書院, 265 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山野 正彦: "ドイツ景観論の生成" 古今書院, 310 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirokazu Niwa: "Geography and the social reality." Space, Society and geographical thought. 1. 2-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji Nakashima: "Political geography and materialism : towards an articulation of politics and spatiality" Space, Socirty and Geographical Thought. 1. 12-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keichi Takeuchi: "Activities of commission of the history of geographical thought : In case of Dublin Symposium of 1995" Space, Society and Geographical Thought. 1. 26-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihiko, Takagi: "The challenges and works in geopolitical studies of Japan" Space, Society and Geographical Thought. 1. 37-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujio Mizuoka: "The disciplinary dialectics that have playd eternal pendulum swings : Spatial theories and discon-structionism in the history of alternative socila and economic geoegraphy in Japan" Space, Society and Geographical Thought. 1. 43-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Mizuuchi: "Capital, politics and landscape" Geographical Science. 51-3. 35-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shokyu Minamoto: "A study of Yukichi Fukuzawa's Sekai Kunizukushi (World Geography) : A bibliographical survey" Space, Society and Geographical Thought. 2. 2-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro, Kato: "Betweeness of the space of otherness : With regard to the "heterotopia" in terms of Michel Foucault" Space, Society and Geographical Thought. 3. 2-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Arayama and Naoki Oshiro ed.: "From space to place ; An inquiry into the geographical imaginations" Kokon Shoin. 256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Yamano: "Formation of the concept of landscape in Germany" Kokon Shoin. 310 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi