研究分担者 |
山崎 晴雄 東京都立大学, 理学部, 教授 (70260784)
今泉 俊文 山梨大学, 教育学部, 教授 (50117694)
千田 昇 大分大学, 教育学部, 教授 (90111236)
東郷 正美 法政大学, 社会学部, 教授 (70061231)
岡田 篤正 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90086174)
|
研究概要 |
平成8年度は,北海道・東北日本・中部地方・近畿地方の主要な断層帯ついて,空中写真判読と野外調査を実施し,以下に示すような新知見が得られた. 昨年度に実施した北海道の主要活断層の高精度マッピングの成果を海域の既存データとあわせてコンパイルした結果,以下のことが分かった.十勝平野東縁断層帯は変位地形の空間的スケールが大きい大規模な逆断層帯であるにも関わらず変位速度は比較的小さい.また,この断層帯の活動開始時期はかなり新しく(1-2Maぐらい),断層フロントの大規模なジャンプが生じた可能性がある.石狩低地帯西縁断層帯の断層フロントは従来考えられていた位置よりもさらに西に位置し,変位速度も従来の推定値よりかなり大きいことが分かった.この断層フロントを北へ追跡すると,野幌丘陵から樺戸山地西方沖を経て,天塩山地西縁の沖合いに延びることがわかった.天塩山地西縁で断層フロントが最も海岸に近づく部分では,海成段丘の高度が異常に高いことが分かった.この断層フロントの東側地下深部には,幅数十kmに達する大規模なデコルマンが存在する可能性がある. 東日本に関しては,引き続き高精度マッピングを行うとともに,千屋断層帯をテストフィールドとして反射法地震探査による地下構造調査を実施した.その結果,千屋断層は地下約1kmで低角のデコルマンに移化すること,ずれの総量が2kmを越えること,の2点が分かった.また,千屋断層先端部で極浅層反射法探査と浅いボーリングを併用して,net-slip rateを決定する調査も行った.中部日本でも,糸魚川静岡構造線の北部,神城断層をテストフィールドとして同様の調査を行った.
|