• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本の化学教育からアジアの化学教育への提言

研究課題

研究課題/領域番号 07308008
研究機関神奈川大学

研究代表者

竹内 敬人  神奈川大学, 理学部, 教授 (80012384)

研究分担者 田坂 興亜  国際基督教大学, 準教授 (70052264)
伊藤 真人  創価大学, 工学部, 助教授 (10159915)
竜田 邦明  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40051627)
細矢 治夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)
下沢 隆  埼玉大学, 理学部, 名誉教授 (30008809)
キーワード化学教育 / データベース / インターネット / アジア化学教育ネットワーク / アジア化学連合 / 国際比較
研究概要

本研究の主要目的は、いまだ化学、および化学教育が十分に発展していないアジア・太平洋諸国の化学会に働きかけ、それぞれの国、地域のおける化学教育の実状をA420ページ程度に総括してもらい、これを"Chemical Education in Asia/Pacific"として刊行する一方、その内容を全文データベース化し、のための準備を進めた.現在までに原稿を寄稿した國(化学会)は、Bangladesh,China,Fiji(South Pacific),Hong Kong,India,Korea,Kuwait,Nepal,New Zealand,Pakistan,the Philippines,Singapore,Sri Lanka,Taiwan,Vietnamの15か国(地域)に達している.
これらの原稿は、研究分担者の査読、改善への提案、修正という過程をへて最終原稿となり、平成9年5月には刊行された.総ページ数は、A4版で250ページに達する.新刊書は、広島で開催される第7回アジア化学会議の席上で化学教育関係者に、また、同時に開かれるアジア化学会総合総会にはアジア化学会連合加盟国の代表に配布され、好評を持って迎えられた.これらは同時に本研究の一環として構築された"Asian Chemical Education Network"(推進母体はアジア化学会連合)のデータベースにweb editionとして格納された.こうして、本研究によってアジア各国の化学教育の現状が世界の周知するところとなっただけではなく、日本が世界の化学教育の情報発信国としての立場を築きえたことになった.
なお、本研究は、さらに発展して、世界の化学教育データベースを組み込んだ、"Global Chemical Education Network"の構築へと前進するであろう.そのための準備が我々によって勧められている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 竹内敬人・伊藤真人(編): ""Chemical Education in Asia/Pacific"" 日本化学会(Chemical Society of Japan), 220 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi