• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

科学館データーベースの構成とネットワーク化に関する-研究

研究課題

研究課題/領域番号 07308010
研究種目

総合研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)

研究分担者 小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60251568)
牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
清水 康敬  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)
山内 裕平  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50252565)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
キーワード科学館 / データベース / インターネット / WWW / HTML / 生涯学習
研究概要

本研究は、科学間相互をネットワークする分散型マルチメディアデータベースを、その教育利用環境を含めて開発し、実践を通して改善することにある。
初年度に当たる平成7年度は、科学館のインターネット利用や展示資料のマルチメディアデータベースについての調査を行った。すなわち、欧米が中心になるが、インターネット上で情報公開を行っている世界各国の科学館のホームページを可能な範囲で調査した。また、情報ハイウェイの前段階として、インターネットの初中等教育での利用が世界的規模で始まっているが、特に国内の先進校を対象に、利用端末の台数、通信回線の容量やネットワーク管理者の状況、授業における利用内容やホームページ作成状況など、インターネットに関わる学校の現状について調査した。さらに、科学館の展示資料を、動画を含むWWW形式でデータベース化する方法について、ハードウェア、ソフトウェアの両面から検討を行った。
本科学館データベースでは、障害を持った生徒など、実際に科学館まで来ることの出来ない利用者も多いと考えられることから、キーボードやマウスなどが扱えなくても利用できるようなヒューマンインタフェースの基礎実験も行った。すなわち、頭の微妙な動きを検出しすることで画像の選択活動を行うもので、従来、コンピュータの利用が困難であった事例について可能性を確認しており、次年度以降も継続して検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.MAESAKO T.Kuroda: "Sensor and Interface for Study of Technological Literacy Development of seismograph and its apprication on network-" International Conference of Technology Education in School around Asian Countries. 45-246 (1995)

  • [文献書誌] 前迫孝憲: "学習時の心拍呼吸性変動測定装置" 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 6. 317 (1995)

  • [文献書誌] 前迫孝憲: "衛星映像国際放送・インターネットワークの普及と教育利用の課題" 日本科学教育学会第19回年会論文集. 15-16 (1995)

  • [文献書誌] 前迫孝憲: "情報技術と教育-情報環境の変化と技術リテラシーの育成-" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 21-22 (1995)

  • [文献書誌] 前迫孝憲: "アジア各国における情報教育と社会基盤整備" 情報処理学会「コンピュータと教育」研究会報告集. 39-7. 51-56 (1996)

  • [文献書誌] 吉田 健 他: "学習内容から検索可能なWWW教材データベース" 日本科学教育学会研究会報告集. 9-6. 21-26 (1995)

  • [文献書誌] 前迫孝憲: "3章 世界の放送と遠隔教育(「メディア」による新しい学習)" 明治図書出版株式会社, 10(45-54) (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi