• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

科学館データベースの構成とネットワーク化に関する一研究

研究課題

研究課題/領域番号 07308010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大阪大学

研究代表者

前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)

研究分担者 小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60251568)
牟田 博光  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (70090925)
清水 康敬  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10016561)
山内 祐平  茨城大学, 人文学部, 講師 (50252565)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード科学館 / データベース / インターネット / WWW / HTML / 生涯学習
研究概要

本研究は、科学館相互をネットワークする分散型マルチメディアデータベースの構成を、その教育利用環境も含めて検討することを柱に、実践を通した開発や改善を試みることを目的とした。研究を実施した3年間は、Webサイト数が爆発的に増加した時期と重なった。そのため、科学館等のサイトを検索する教育実践活動なども各地で試みられる一方、情報モラルなどさまざまな問題点も明らかになってきた。報告書では、このような時代背景の下に実施した本研究の成果を6章に分けて述べている。
1次情報の公開では、インターネット上の生涯学習コースについて、研究協力者が運営するサイトによる実践過程を追跡した結果、情報の更新頻度や利用者の相互交流が重要な役割を担っていることが明らかとなった。さらに学校との連携では、総合学習等で利用する2次情報の提供が有効であることから、研究協力者が構築するキーワード検索が可能なサイトと、これを利用する形で実施された授業の状況から、深化した知的欲求を満たす詳細な個別情報を直接、探索できることの重要性が示された。また、科学館がサイトを構築する場合には、情報公開条例など考慮すべき問題が多いこと、専門分野の補完などの目的で相互接続への期待は大きいことなどが示された。さらに、科学館の展示観覧者の状態を心拍呼吸性変動を利用して生理心理的に分析する方法についても述べた。その他、これからのネットワークの変化や、ネットワーク上でのリアルタイム測定データの提供方法についても検討した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 前迫 孝憲: "情報ネットワークの変化と学校に期待される役割" 教育と情報. 468. 46-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maesako, T.& Kuroda, T.: "Sensor and Interface for Study of Technological Literacy" International Conference on Technology Education in School around Asian Countries. 245-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前迫 孝憲: "情報技術と教育-情報環境の変化と技術リテラシーの育成-" 日本教育工学会 第11回大会講演論文集. 21-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 健、前迫 孝憲: "科学館展示観覧時における観覧者の行動と思考" 教育工学関連学協会連合 第5回全国大会 講演論文集. 87-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 健、前迫 孝憲、小池 敏英、雲井 未歓: "科学館展示観覧前後における観覧者の心拍呼吸性変動に関する研究" 日本科学教育学会 第21回年会論文集. 435-436 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松下 幸司: "インターネット上における博物館ボランタリーデータベースのコーディネートに関する研究(3)" 日本教育工学会 研究報告集. JET97-6. 41-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐野 彰: "インターネット上における学習環境の構築" 教育工学関連学協会連合 第5回全国大会 講演論文集. 309-310 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前迫 孝憲、山城 新吾、西端 律子、菅井 勝雄: "教育用コンピュータのための地震センサとネットワーク利用" 日本科学教育学会 第21回年会論文集. 47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MAESAKO,T.: "Changes in Information Network and the Expected Role of School" EDUCATION AND INFORMATION. 468. 46-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MAESAKO,T.& KURODA,T.: "Sensor and Interface for Study of Technological Literacy" International Conference on Technology Education in School around Asian Countries. 245-246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MAESAKO,T.: "Information Technology and Education-Changes of Information Environment and Development of Technological Literacy-" Proceeding of The 1996 Conference of JSET. 21-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA,K.& MAESAKO,T.: "Visitor's behavior and thought with science museum exhibits" The Fifth Joint Conference on Educational Technology JSET 1997. 87-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA,K., MAESAKO,T., KOIKE,T.and KUMOI,M.: "Comparison of RSA with the Pre/Post-test before and after the Exploration of the Science Museum Exhibit" Proceeding of The 1996 Conference of Science Education. 435-436 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUSHITA,K.: "A Case Study on Cordinating a Voluntary Database of Museums on Internet (3)" The Meeting on Educational Technology. JET 97-6. 41-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SANO,A.: "The creation of shockwave courses on Internet" The Fifth Joint Conference on Educational Technology JSET 1997. 309-310 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MAESAKO,T., YAMASHIRO,S., NISHIBATA,R.and SUGAI,K.: "Development of seismograph for educational use and its application on network" Proceeding of The 1996 Conference of Science Education. 97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi