• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

自然理解における科学的な知の表現方法と評価方法の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 07308013
研究種目

総合研究(A)

研究機関宮崎大学

研究代表者

中山 迅  宮崎大学, 教育学部 (90237470)

研究分担者 森藤 義孝  福岡教育大学, 教育学部, 助手 (10230145)
稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)
加藤 圭司  横浜国立大学, 教育学部, 助手 (00224501)
小倉 康  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究官 (50224192)
猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (70178820)
藤田 剛志  千葉大学, 教育学部, 助教授 (90209057)
片平 克弘  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70214327)
松原 道男  金沢大学, 教育学部, 助教授 (80199843)
西川 純  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80218130)
キーワード自然認識 / 認知論的アプローチ / 構成主義 / 社会的構成主義
研究概要

7年度は、「知の表現法」にかかわるアプローチの理論構築が最大のテーマであった。そのため、2度の研究打ち合わせ会議を開き、次のようなことを審議した。
1.研究の理論的構造についての再検討
2.8年度に実施する各研究分担者の研究上の分担の明確化と、相互関係について検討
これらを通して、調査計画を、より現実性のあるものに近づけることができた。
研究の体制としては、以下のような体系を確立した。
総括(中山) 概念構成中心の分析(片平・加藤・猿田・森藤・藤田)」
推論中心の分析(小倉・西川・松原)」
教師・学習者相互の関係論中心の分析(稲垣)」
さらに、個々の分担者においては、8年度に本格的に実施する調査の予備的な調査を進め基礎的なデータを収集した。
○自然観察におけるメモとスケッチの効果の違いの明確化
○力の理解分析におけるメタファ表現の可能性の指摘
○力学的理解研究の問題点の整理
○概念地図導入による教師と児童の関係の変化の明確化

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi