• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

環境におけるトリチウムの動態とその生物による変換機構-重水素野外放出予備実験-

研究課題

研究課題/領域番号 07308038
研究種目

総合研究(A)

研究機関茨城大学

研究代表者

一政 満子  茨城大学, 理学部, 教授 (60007557)

研究分担者 岡井 富雄  九州大学, 工学部, 助手 (50150488)
百島 則幸  九州大学, 理学部, 助手 (80128107)
斉藤 眞弘  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (40027454)
佐久間 洋一  核融合科学研究所, 安全管理センター, 助教授 (30133119)
久松 俊一  秋田大学, 医学部, 助手 (50108932)
キーワードトリチウム / 環境動態 / 重水素野外放出実験
研究概要

トリチウムの環境での動態を解明する目的で、重水素水を用いた野外放出実験の予備実験として、本年度は茨城大学水戸キャンパスにビニールハウスを置き、その中に班員が持ち寄った各種のポット栽培の植物、土壌、ラットその他を入れ、一定濃度の重水素水を水蒸気としてビニールハウス内に24時間連続放出し、放出停止後直ちにビニールシートを除き、その後2〜20日間重水素水の環境での動態を追跡した。実験中のハウス外の気象観察は風向、風速、気温、湿度について測定し、ハウス内については、室温、地温、湿度、蒸散量、蒸発量、植物生理データ及び室内空気中水蒸気中の重水濃度、重水素水素、重水素メタンの測定が行なわれた。ハウス内にはポット栽培の小松菜、トマト、ミカン、カリフラワー、ハツカダイコン、キャベツ等を並べ、さらに水盤には水草、ゴカイを入れて、植物や土壌、水棲生物への重水素水の移動を測定した。また、ラットのケージを入れて、ラット体内への取り込みについても調べた。
24時間の放出に使用された重水素水量は1.3リットルで、ハウス内空気中重水素水濃度は2-3時間で約33、000ppmに達し、15時間後までほぼ一定に保たれた。土壌、植物ともにほぼ直線的に重水素水濃度は増加した。15時間後の重水素濃度は高いほうからクローバー(29、000ppm)、カリフラワー、松葉、小松菜、ミカン葉、土壌(表層0-1cmまで)(13、000ppm)、トマト葉の順であり、トマトの実では葉の1/7、ミカンの実ではミカンの葉の1/40(500ppm)であった。植物の葉の重水素水濃度は放出停止後24時間で著しく減少したが、土壌での濃度は僅かにしか減少しなかった。またトマトの実とミカンの実の重水素水濃度は放出停止後20日経過してもほぼ同じであった。これらの結果、重水素分析専用のガスクロマトグラフィーを用いて環境試料中の重水素の追跡が可能であることが判った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y. Ichimasa, et al.: "In vitro determination of HT oxidation activity and tritium concentration in soil and vegetation during the chronic HT release experiment at Chalk River" Fusion Technology. 28. 877-882 (1995)

  • [文献書誌] P. A. Davis, et al.: "Overview of the 1994 Chronic HT Release Experiment at Chalk River" Fusion Technology. 28. 840-845 (1995)

  • [文献書誌] H. Noguchi, et al.: "Tritium Behavior on a Cultivated Plot in the 1994 Chronic HT Release Experiment at Chalk River" Fusion Technology. 28. 924-929 (1995)

  • [文献書誌] H. Amano, et al.: "Formation of organically bound tritium in plants during the 1994 chronic HT release experiment at Chalk River" Fusion Technology. 28. 803-808 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi