• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

東京湾、伊勢湾、大阪湾から太平洋への表層物質輸送過程の比較沿岸海洋学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07308040
研究機関北海道大学

研究代表者

斉藤 誠一  北海道大学, 水産学部, 助教授 (70250503)

研究分担者 関根 義彦  三重大学, 生物資源学部, 教授 (40211320)
柳 哲雄  愛媛大学, 工学部, 教授 (70036490)
川村 宏  東北大学, 理学部, 教授 (40169769)
石丸 隆  東京水産大学, 資源育成学科, 助教授 (90114371)
才野 敏郎  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (60126068)
キーワード比較沿岸海洋学 / 物質輸送過程 / 衛星観測 / 沿岸域診断モデル / 黒潮蛇行モデル / 沿岸水流出機構 / 海洋現場観測
研究概要

衛星データの解析:
ランドサット衛星データMSSデータとTMデータの各チャンネル間の関係式を求めた。この関係式をMSSデータによる懸濁物質量推定モデルへ応用してTMデータによる懸濁物質量推定モデルへ改良を試みた。昨年度に引き続き、ランドサット衛星観測日の前後のノア衛星AVHRRデータを東北大学N-LANDデータベースより収集して黒潮流路の時系列変動と湾内から湾外への高濁度水塊の流出パターンを類型化した。東京湾では湾内水が相模湾へ流出するパターンと房総沖合へ流出するパターンに大きく分類できた。
黒潮の流路変動と湾内水の流出過程のモデル化:
黒潮の流路変動による湾口部への黒潮系水の流入機構の予測モデルおよび,湾口からの外海水の流入状況による湾内から湾外への沿岸水流出機構の診断モデルを作成した。これらのモデルを用いて、黒潮の流路変動および沿岸水流出機構の解析をおこなった。
高濁度水中の湾外流出パターン解析:
1983年度から現在までに東京湾,伊勢湾、大阪湾で実施された海洋観測の結果を整理し、冬季の伊勢湾では東京湾、大阪湾のように中層から湾外に高濁度水が流出するのではなく、大陸棚斜面に沿って底層から流出することが示された。
総合解析
高濁度水の流出パターンから伊勢湾と異なり、東京湾、大阪湾は物理海洋学的には類似しており、東京湾は伊勢湾、大阪湾と比較して生物種が少ないなど生物海洋学的には他の湾と異なる。これらそれぞれの湾の物質収支や物質輸送過程を明らかにするための共通性もようやく整理されてきた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柳 哲雄: "大阪湾・紀伊水道の海洋変動に対する外洋の影響" 沿岸海洋研究. 34・1. 53-57 (1996)

  • [文献書誌] 柳 哲雄: "東京湾・伊勢湾・大阪湾への外洋の影響に関する比較沿岸海洋学のすすめ" 沿岸海洋研究. 34・1. 59-63 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi