• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

神経伝達物質の産生・除去の分子機序

研究課題

研究課題/領域番号 07308053
研究種目

総合研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

遠山 正彌  大阪大学, 医学部, 教授 (40028593)

研究分担者 高木 宏  大阪市立大学, 医学部, 教授 (30163174)
杉浦 康夫  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50093042)
塩坂 貞夫  奈良先端科学技術大学大学院, バイオサイエンス科, 教授 (90127233)
河谷 正仁  秋田大学, 医学部, 教授 (00177700)
加藤 武  横浜市立大学大学院, 総合理学研究所, 教授 (80064856)
キーワード神経回路網 / トランスポーター / クロストーク / C-fos / C-Jun / 一酸化炭素 / Neuropsin / 接着分子
研究概要

(1)外界、或いはPre側よりの刺激に対する受容体応答(加藤、河谷):記憶学習に関わるアセチルコリン神経とコレシストキニン(CCK)神経の回路網の解析が行われた。
(2)Pre側よりの神経伝達物質のシナプス間隙での濃度調整機序(トランスポーター)(遠山):一過性の網膜虚血後、グルタミン酸トランスポーター(GLAST)が急増することを示した。
(3)各種刺激により活性化される細胞内情報伝達系路の同定及びそのクロストーク(木山、古山(稲垣)):シグナリング経路における各種キナーゼ群の刺激後の動態について報告した。
(4)細胞性癌遺伝子の発現機序(杉浦):多くの現象でC-fos及びC-Junをもたらす刺激要因の解析を行った。
(5)Post側によるPre側の制御(特に一酸化窒素、NO)と神経伝達(修飾)物質の産生機序(谷山、高木):各培養細胞においてエンドセリン(ET)によるグルタミン酸とNOの遊離を測定することにより、各々細胞におけるET受容体のサブタイプを解析中である。
(6)幼若動物におけるセリンプロテアーゼ(Neuropsin)(塩坂):Neuropsinの個体発生を明らかとした。
(7)神経接着因子と神経伝達物質合成酵素の変動(田中):接着分子としてNCAM,SC1,Nカドヘリンを選び、それらを発現する形質転換細胞株を樹立中である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi